松亭金水(しょうてい きんすい、寛政9年(1795年) - 文久2年12月12日(1863年1月31日))は、江戸時代後期の作家。人情本に名を残した。本名中村経年、保定。通称源八、源八郎。別号積翠道人・拙作堂など。書道家谷金川の下で修業して習字の師匠となり、金川のつてで曲亭馬琴の著作の筆耕(版下の清書)をしたが、気に入られなかった。為永春水には用いられて弟子になって代作もし、本職の作家になった。『金水』の号は、金川と春水の両師から一字ずつ貰っている。天保の改革で為永春水が1843年に筆を絶ったあと、勧善懲悪的な人情本を書き、人情本末期の代表的作者となった。他人の書き遺しを書き足して纏めた作もある。合巻・随筆・読本・図会なども書いた。神田大和町(現・東京都千代田区岩本町二丁目)に住んだ後、晩年は転々とした。丁悟院金水日松居士。牛込榎町(現、東京都新宿区榎町の大法寺に葬ったが、同寺は1909年(明治42年)に杉並区松ノ木三丁目に移り、墓も改葬されている。弟子に梅亭金鵞がいる。web情報のほか、
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。