茨城県道34号竜ヶ崎阿見線(いばらきけんどう34ごう りゅうがさきあみせん)は、茨城県龍ケ崎市から稲敷郡阿見町に至る県道(主要地方道)である。龍ケ崎市田町の大統寺前交差点で茨城県道5号竜ヶ崎潮来線より分岐北上して、国道408号交点である牛久市正直町交差点を経て、阿見町青宿の阿見坂下交差点で国道125号現道に接続する県道路線。現道に並行するバイパスとして、首都圏中央連絡道(圏央道)阿見東インターチェンジ(IC)と接続する牛久市久野町 - 阿見町島津を結ぶバイパス道路があり、龍ケ崎市内にも中心市街地から竜ヶ崎ニュータウン龍ケ岡地区を結ぶバイパスが通る。1977年(昭和52年)2月14日、前身にあたる県道木原竜ヶ崎線(整理番号130)の一部、県道幸谷阿見線(整理番号270)の一部を廃止・統合し、主要地方道に昇格し県道竜ヶ崎阿見線(整理番号52)として認定された。その後、1995年(平成7年)3月30日に茨城県道の路線再編成が行われて整理番号34に変更されて現在に至る。牛久市久野町から東へ首都圏中央連絡自動車道阿見東ICに接続し、稲敷郡阿見町島津の国道125号旧道に至る延長約7.2km、幅員30m(車道部13m/4車線、6.5m/暫定2車線)のバイパス道路。阿見東IC直近の沿線には、大型商業施設であるあみプレミアム・アウトレットがある。1997年(平成9年)に阿見東ICへのアクセス道路として事業化され、2014年12月2日に残存区間の阿見東ICから牛久市久野町までの1.2kmが開通して全線開通した。阿見東ICから阿見東部工業団地までの区間が4車線、阿見東部工業団地から国道125号までの区間と阿見東ICから牛久市久野町までの区間が暫定2車線にて供用中である。路線全体は、茨城県南部に広がる稲敷台地上を通る。高低差の少ない河川低地との段丘崖部は、緩やかな坂道となっている。起点付近は龍ケ崎中心市街地、現道の終点付近は阿見町中心市街地内を通る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。