LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

冷泉為満

冷泉 為満(れいぜい ためみつ、永禄2年4月25日(1559年5月31日) - 元和5年2月14日(1619年3月29日))は戦国時代後期から江戸時代初期にかけての公卿、歌人。冷泉家(上冷泉家)の当主。父は冷泉為益。養子に冷泉為親。子に冷泉為頼、藤谷為賢(藤谷家の祖)、娘(鷹司教平側室)、娘(綾小路高有側室)らがいる。官位は正三位権大納言。初名は為房。法名は松龍院月照玄覚。天正13年(1585年)に、山科言経・四条隆昌とともに突然勅勘をこうむり、京都を出奔した。その後、為満の妹が本願寺の門主顕如光佐の次男興正寺顕尊の妻であった縁を頼り、言経・隆昌とともに本願寺に身を寄せていた。為満不在の冷泉家は断絶したものとみなされ、中山親綱の子を立てて為親と名乗らせ、当主とする措置がとられた。慶長3年(1599年)に為満が勅勘を解除されると、為親は冷泉家当主の地位を失ったが、新しい堂上家を創立することが許された。これがのちの今城家である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。