LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アウトラン2

『アウトラン2』("OUTRUN2" )は2003年に稼動開始したセガ(後にアーケードゲームをセガ・インタラクティブが、コンシューマゲームをセガゲームスがそれぞれ承継)のアーケードゲーム。ジャンルはレースゲームである。2005年1月27日にはXbox版が発売されている。ここでは、バランス調整+新コース追加版の『アウトラン2SP』も合わせて解説する。こちらは2007年2月8日にPS2版が発売されている。北米版・欧州版のタイトルは『』であり、PS2版の他にPSP、Windows、Xboxで発売されている(日本はPS2版のみ、ただしPS2版以外はリージョン制限なし)。キャッチコピーは「跳馬・美女・絶景」。前作『アウトランナーズ』から実に10年ぶりに発売された、『アウトラン』の続編に当たるソフトである。自車は助手席に美女を乗せたフェラーリであり、カーステレオでドライブ中のBGMを選べる、コースアウトすると車が大きく吹き飛ぶなどの仕様も健在。ヨーロッパ(2SPではアメリカ)の各地をモチーフとした多彩なドライビングコースがChihiro基板(2SPDXではLINDBERGH)の能力を活かした美麗なグラフィックで展開される。操作は実際の自動車の操作系を模したステアリング、アクセル&ブレーキペダル、シフトレバー、そしてビューチェンジボタンで行う。シフトはATとMTから選択可能。同時期に発売されていた他のレースゲームと比べてドリフト走行などの車の制御が容易であり、「ドライブを楽しむ」ことを前面に押し出したゲームデザインとなっている。この作品では、BGMに2003年らしくアレンジされた「MAGICAL SOUND SHOWER」、「SPLASH WAVE」、「PASSING BREEZE」の3曲を聴くことができた。ほかに新しい4曲が含まれる。音楽はブライアン・タイラー。2004年にはさらに2台のフェラーリと新たな15コースを追加した『アウトラン2SP(スペシャルツアーズ)』が登場し、今度はこの3曲の原曲も選択できるようになった。曲選択画面でビューチェンジボタンを押すことでこの1986年製作の3曲の他、「ターボアウトラン」の「Rush a difficulty」など1989年製作の4曲も選択することが出来る。さらにモード選択時にビューチェンジボタンを押すことでアウトラン2(無印版)コースを選択することが可能で、アウトラン2SPのルールで無印版コースをプレイできる。さらに、「アウトラン2SP」では、「アウトランモード」と「ハートアタックモード」において、敵車の後ろに隠れるように走ると空気抵抗が減って最高速が上がる「スリップストリーム」といった新要素の他、「アウトランモード」と「タイムアタックモード」に、設定されている15コース全てを走破するモードも加えられている。ただし、このモードは機器の設定により選択できない場合や、追加クレジットが必要な場合がある。「アウトラン2SP」は、海外では同名での移植は行われていないが、「OutRun 2006 Coast 2 Coast」(海外Xbox、PS2、PSP、WinPC)にて単独モードとして収録されている。カーセレクトから始まるため、デモ画面などは移植されていない。日本ではPlayStation 2版が2007年2月8日に発売された。Coast 2 CoastではカットされていたSPコースゴール後の演出が、AC版とは若干異なるが一応移植されており、タイトルがOutRun2SPと同じものになった。グラフィックも遠方に対する処理の違いからか、国内PS2版ではザラザラした感じはなく、見やすくなっている。しかしデモ画面などは結局移植されていなかったり、スタート前の「Get,Ready」のボイスがカットされている(PSPでは収録)他、リヤビュー時の自車が画面比率上やや小さいなど、アーケード版2SPの完全移植とはなっていない。ただし、作品全体としての移植度は非常に高く、中古ソフト市場では品薄と高騰が続いている。2006年12月より、4台/8人同時プレイ可能な「アウトラン2SP SDX」が全国で稼働開始。大型の可動筐体は1台につき2人まで同時プレイ可能で、1台の筐体に2座のシートとハンドルが備わる。2人同時プレイを選択した場合には、接触などのミスやステージクリアのタイミングでドライバーが入れ替わるルールとなる。また、1人プレイの場合はルールは通常のSPと同様。また、2007年2月より2台/4人同時プレイ可能な「アウトラン2SP DX」も稼働開始。ルールは多様化され、原作同様に妨害する他車をかわしつつ、分岐点でコースを選びながら走ってタイムを競う「アウトランモード」、助手席に座る女性がいろいろなドライビングテクニックを要求し、それを満たすことでハートの数が増える「ハートアタックモード」、事前に走るコースを選定し、妨害車のないクリアな道路で純粋にタイムを競う「タイムアタックモード」および、複数台で競走する対戦プレイが楽しめる。なお、「HeartAttack」とは英語で「心臓発作」を指すが、海外版でも「ハートアタックモード」の呼称は変わらない。いずれのモードも、制限時間内にチェックポイントやゴールまで辿り着けないとゲームオーバーとなる。旧作と同じくゲームオーバー時は、同乗者の女性がいる場合アルベルトが叩かれる。Xbox版ではアーケードで稼動していたものを移植したアーケードモードに加え、各種の変更が加えられたアウトランチャレンジモードとXboxLiveモードが収録されている。全101のミッションが存在し、各ステージで全てクリアしないと次のステージは進めない。中には、スカッドレースとデイトナUSA2のコースが存在する。最大8人で対戦できるモード。・プログレッシブ出力対応・スラストマスター社「モデナ360レーシングホイール」対応ロジクール社のステアリングコントローラ「GT Force」・「GT Force Pro」に対応。PlayStation 2版ではアーケードで稼動していたものを移植したアーケードモードに加え、各種の変更が加えられたオリジナルモードが収録されている。オリジナルモードはアーケード版とは異なり、好評だった3つのモードと、新たに追加された2つのモードがある。ゲームディスク1枚の通常版と特典CDとブックレット付きの初回版がある。プログレッシブ出力・ワイドテレビ対応ポイントを獲得したアウトランマイルを消費して逆送コース、スペシャルマシン、車のカラー、アーケードには使えなかったBGMを購入できる。本作は海外で発売されたPC/XBOX/PSP用ソフト「OutRun2006:Coast 2 Coast」の国内版となる。国内移植にあたり、海外版では削除されていたゴール時のアニメーション(GOAL Aの噴火、GOAL Dのシャトル発射など)が復活している。ただ、ハード制約によりオブジェクトの色数の削減、リヤビュー時の自車表示の若干の縮小等の変更も見られる。2009年4月15日にXbox Live Arcade及びPlayStation Store配信タイトルとして、360版は日本を除く全世界、PS3版は欧州にて配信された。PS3版はのちに香港向けストアでも配信が開始された。IP制限などはないため、海外のアカウント及びポイントを入手すれば日本でも遊ぶことはできる。尚、フェラーリとのライセンス契約が満期を迎えたため、PS3版は2010年10月に配信を終了。360版についても2011年12月に配信が終了した。内容はOutRun 2006: Coast 2 CoastのOutRun2SPモード+Liveモードだが、以下のような違いがある。-OutRun2コースは収録されていない-収録車種数が少ない-収録楽曲数が少ない-メニュー画面のレイアウトが異なる-Liveモードの最大同時対戦者数が少ない(8人→6人)Coast 2 Coastモード(国内PS2版のオリジナルモードと同じ)は収録されていないため、Coast 2 Coastモードのオリジナル要素は一切収録されていない。-性能差があるマシン、OutRunクラスマシン-各種オリジナル楽曲-逆走コース初代アウトランと同じく左右分岐しつつ5ステージを走るようになっている。下図のような並びとなっていて、1-Aからスタートし、最終的に5-A〜5-Eのゴールを目指す。上側(ゲーム中分岐では左側)の方が難易度が低く、下側(ゲーム中分岐では右側)へ行くに従い難易度が上がる。アウトラン2/2SPのコースを紹介する。全15ルートがある。アウトラン2SPの15連コースでは難易度の低いコースから順に走る。(下記の記述順と同じ)ステージ1ステージ2ステージ3ステージ4ステージ5ステージ1ステージ2ステージ4ステージ5アーケード版では8台、Xbox版は12台、PlayStation 2版は15台の車が登場し、全てフェラーリからライセンスを受けている。アウトラン2ではクラス毎に性能が異なっていたが、アウトラン2SPで車種による性能差はミッション数のみとなった。タイムアタックモードではNormal/Tunedを選択することができる。以下括弧部分はアウトラン2での性能を表記する。初心者向けの車(ハンドリング重視)中級者向けの車上級者向けの車(最高速重視)移植版で追加された車

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。