西口 勇(にしぐち いさむ、1926年12月1日 - 2014年5月9日)は、日本の政治家。第4代和歌山県公選知事(1995年11月23日 - 2000年7月13日)として2期を務めた。1926年12月1日、和歌山県西牟婁郡上芳養村(かみはやむら・現田辺市)で生まれる。旧制田辺商業学校(現・和歌山県立田辺高校卒業後、役場に勤めつつ青年団活動などに参加して頭角を現し、若くして下芳養村の助役を務めていた。その評判を聞きつけた和歌山県知事の小野真次によって見出され和歌山県庁に入庁し、県知事の仮谷志良の下で副知事を務めた後、1995年の県知事選挙で当時の和歌山市長であった旅田卓宗と壮絶な選挙戦を戦い抜き、初当選を果たした。任期中には地元が一丸となって南紀熊野体験博を開催し、熊野古道・熊野三山などを全国に発信するなど知名度アップに貢献した。また、「県内2時間交通ネットワーク構想」のもとで高速道路などの整備などを行い、県内の交通事情の改善に大きな功績を残した。この体験博は2004年に達成した世界遺産登録(紀伊山地の霊場と参詣道)の大きな原動力となり、貧弱であった山間部の道路を整備したことも非常に有効であった。しかし、2000年7月13日に健康上の問題から2期目の途中での無念の降板となった。官僚の転進などによる外様知事が多いうえ、学歴信仰も強い和歌山県において、高卒でトップに上り詰めた異色の存在であり、県庁職員の中では立志伝中の人物と語り草になっている。2014年5月9日午後6時17分、急性呼吸不全のため和歌山市内の病院で死去。。歿日付で従四位。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。