新天辻トンネル(しんてんつじトンネル)とは、奈良県五條市にある国道168号のトンネル。紀伊半島の分水界(熊野川水系と紀の川水系を隔てる場所)に位置する天辻峠を越える。この峠には他に、旧道の「天辻隧道」、鉄道未成線(国鉄五新線)の「天辻トンネル」、猿谷貯水池から西吉野発電所への導水用の「天辻トンネル」のあわせて4つのトンネルがある。これらについても本項で解説する。1959年(昭和34年)に旧道のバイパスルートとして開通。入口の扁額には「新天辻隧道」と書かれている。国道168号線のトンネルとしては唯一プレキャストコンクリートによる舗装補修がされている。1922年(大正11年)に開通。隧道は当初からコンクリート造りであった。道路隧道の構造材料にコンクリートを用いるようになったのは大正末期で、現存するものとしては徳島県海部郡牟岐町の松坂隧道(1921年竣工)が国内最古とされているが、天辻隧道はそれに次ぐ古いもので、土木技術史的・全国的にも貴重な近代化遺産である。新天辻トンネル開通後も現役のトンネルとして通行可能であり、1999年(平成11年)にはトンネル南口の改築を中心とする改修工事がなされている。しかしトンネルへ至るまでの道路(林道永谷天辻線)の一部に倒木や土砂崩落などがあり、自動車等の通行が困難な場合がある。大塔側のトンネルポータルには高さ制限3mの梁が設置されている。五條市西吉野町立川渡と同市大塔町阪本を結ぶトンネル。五条駅と新宮駅を結ぶ計画だった五新線の一部として、1972年(昭和47年)に開通。実際に列車が走る事はなく未成線として放置されていたが、1997年からトンネルの一部が「大阪大学核物理研究センター大塔コスモ観測所」として利用されている。猿谷貯水池の水は貯水湖北岸にある阪本取水口からトンネルを通り、電源開発の西吉野第一発電所で発電機タービンを回転させ大和丹生川へ放流される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。