LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゲルゲットショッキングセンター

ゲルゲットショッキングセンターはニッポン放送で1995年(平成7年)11月6日から1999年(平成11年)3月25日(11月30日まで毎週月~木 22:00~24:00、12月4日以降毎週月~木 22:00~25:00)に放送されていたラジオ番組。通称「ゲルゲ」。メインパーソナリティは初回から最終回までミュージシャンの井手功二。メインアシスタントとして「LFクールK」こと垣花正アナウンサー(番組後期は24時台のみ担当)。前番組は打ち切りとなった「キャイ〜ン天野ひろゆきのMEGAうま!ラジオバーガー!!」と「ミッドナイトミュージックダンク」。当初番組内では「"井手功二のゲルゲットショッキングセンター"」というタイトルコールが使用されていたが、1996年(平成8年)9月16日以降から「"井手功二とLFクールKのゲルゲットショッキングセンター"」のコールが、日替わりアシスタント施行期は「"井手功二と○○(その日のアシスタントの名前)とLFクールKのゲルゲットショッキングセンター"」が日替わりアシスタントが卒業しリニューアルしてから最終回までは再び「"井手功二のゲルゲットショッキングセンター"」のコールとなった(また1回目のタイトルコール変更から番組欄の表記も「ゲルゲットショッキングセンター」から「井手功二のゲルゲ!」となった)。なお、新聞等で番組タイトルが全て載る際は、表記にバラつきがあり、「ゲルゲット・ショッキングセンター」や「ゲルゲットショッキングセンター!」という表記も散見されている。4階建てのショッピングセンターという設定のため、フロアを移すごとにエレベーターの音とジャネット山岡によるフロア紹介がされていた。また、番組からのお知らせも、デパートでよくあるチャイム音とともにジャネットが読み上げていた。1階(グラウンドフロアー)22:05~22:15頃:ゲルゲ大バザール…番組で用意した商品をリスナーにプレゼントするコーナー。はがき抽選で商品はプレゼントされる。2階:アニメ&カルチャーフロアー 22:20~22:45頃…アニメとカルチャーにまつわるゲストを呼ぶコーナー。エヴァのコーナーは月曜日のこの時間だった。中2階:ゲストフロアー 23:00~23:25頃…その次節の話題のゲストを呼びトークをするコーナー。3階:DJブース ローソンミュージックアクション ゲルゲハイスクールランキング 0:00~0:10頃…後述で紹介。4階:ゲルゲットアミューズメント ストリート&アミューズメントフロアー 0:15~0:30…主に宇治田みのるのコーナー。当時の最新流行を宇治田みのるが紹介していた。また、ここで紹介したものが度々一大流行になったことから、番組内では「宇治田が喋れば、ブームが起こる。」とまで言われていた。上記コーナーで登場したゲストが持参した商品をリスナーにプレゼントする際の抽選コーナーとその方式のこと。自身の連絡先電話番号(市外局番の頭の0以外を含む)をビンゴ番号に見立てて、ジャネットがビンゴマシーンを操り出てきた数字15個と照合し、番号が消えたらビンゴとなり抽選権が与えられるという方式。ビンゴが判明した後に番組に電話をすると正式に抽選にエントリーされる。先着順に権利を配分するので、権利を得たら即連絡しなければならなかった。抽選結果は電話にて通知され、電話を取った瞬間に合言葉「ゲルゲ」を言わなければ当選とはならない。万が一、抽選申し込みをした本人以外の家族等が電話に出て、本人に電話を取り次いだ場合は、取り次いだ後本人が電話口に出た瞬間に「ゲルゲ」と言えば当選となる。なお、「ゲルゲ」の前には、もしもし等の電話における慣例的挨拶ですら言ってはならないという厳しいルールがあった。落選した場合、次点者に権利が委譲される。初期は数字が11個、市外局番の頭0も含まれていたため、「0が出てこない」や「番号が偏った」などで抽選そのものが成立しない場合も多かった。レーティング時に実施されたゲルゲビンゴのスペシャル版。新世紀エヴァンゲリオンの人気声優が各キャラクターに扮して出題するカルトクイズにリスナーが回答するコーナー。5問正解で関連グッズがプレゼントされた。また、1問でも誤答すると、各キャラクターの名ゼリフ(コーナー名)で罵倒される。リスナー当人の名前を呼びながら罵倒されることから、一部には罵倒されるのを目的としてチャレンジする者も居た。その名の通り、リスナーから寄せられた、些細な日常の幸せ不幸せを紹介するコーナー。人気女優・声優をゲストに呼び、リスナーとバーチャルデートを行いながら選択肢という名のクイズを行い、全問正解を目指すコーナー。企業や著名人に対して、クールKがイタズラ電話を掛け、そのやりとりを紹介するコーナー。コーナーのテーマソングは、ハクション大魔王のサビの部分を、クールKがて・て・テレホ〜ンだいまじんと歌いなおしたものを使用。初回の被害者はニッポン放送の受付嬢。1度だけ、特別番組の収録と騙して採取した井手功二の声をサンプリングマシーンにセットし、高野拳磁にイタズラ電話をするという回があった。最初は機嫌の良かった高野だが、サンプリングで用意された罵倒言葉に「今からお前のとこにいくからな!」「2メートルの俺とどっちがストロングか試してやろうじゃねえか!?」と本気で怒りだしてしまう。この時のイタ電は生放送だったため、すべてOAされてしまい、スタッフ・リスナーを恐怖のどん底に落としめた。女性リスナーとクイズを行い、1問正解するとリスナーの服が1枚ずつ脱げ、全問正解しすべて服を脱ぐとお風呂に入れ賞金がもらえるという、現在からするとかなり際どいコーナー。コーナー中は、井手功二とクールKから「受話器で乳首を撫でて」や「歯ブラシで下の毛をガサゴソと」といった危険な要求がされており、当時の井手功二の彼女から「あのコーナーもうやめて!」と怒られたほど。ニッポン放送関係者をネタとしたショートギャグストーリーコーナー。当時のニッポン放送はアクの強い人間が多く、「なわけよ~」を連発する土屋夏彦編成局副部長、ハガキ職人から社員になり「拙者」「ござる」が口癖の福田大介ディレクター、当時借金や遅刻など素行不良だったLFクールKこと垣花正アナウンサーなど、ネタには事欠かず、関係者しか知りえないネタを織り交ぜながら構成されるストーリーが人気を博し、角川Mini文庫より書籍として出版されるまで至った。ネタはどんどん拡大し、田所ディレクター、丹羽ディレクター、増田ディレクター、松尾AD、田中制作班長、クールKの妹・母親と当時の同棲相手等までネタにされた。果ては番組のアルバイト、出演者のマネージャー、井手功二のおばあちゃんまでネタにされるに至り、更に即時性も高まっていった(ネタとなる実際に起きた事柄(当然関係者しか知りえない内輪ネタ)から1週間程度(速い時は速達で3日)で、リスナーからハガキが送られてくるということもあったため、パーソナリティーからは「どこからネタが漏れているんだ・・・」と畏怖されていた)。後に、オールナイトニッポンモバイルで飛んでけツッチーがリバイバルされた際、当時からネタを作っていたのは放送作家の西川氏だったことが暗に暴露されている。コーナーリニューアル時にOPテーマとなった森健一ディレクターの楽曲「清志郎のように」は大ブームとなり、富士急ハイランドでライブも開催された(ただし観客数は4人)。その後、木曜日アシスタントの江藤真由、ハガキ整理アルバイトのクリリンをフィーチャーしたMORI LITTLE LIVER(モリリトルレバー 略してモリレバ)が結成され、日本武道館や鎌倉シネマワールドでライブも行われた。代表曲に、「シェルタリング・スカイ」「SPRING IN MY WAY」「緑の歌」「甘えられた時代は過ぎて」「手紙」など。23時頭のコーナー。リスナー2人(初期は1人)が10問のクイズに回答し、全問正解すると賞金として10万円がプレゼントされるというコーナー。当時のニッポン放送において最高賞金金額コーナーであった。レーティング時の10万円クイズハンターのスペシャル版。前番組に続き、3時間の放送時間内に5~6本程度の収録番組(箱番組)が放送されており、これらの番組は「ゲルゲファミリー」と呼ばれていた。番組終了から10年が経った2009年、オールナイトニッポンモバイルのコンテンツとして番組が復活。現在のところ、2012年まで毎年新作が配信されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。