LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校(よこはましりつ よこはまサイエンスフロンティアこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、横浜市鶴見区小野町6番地にある横浜市立の全日制理数科高校である。2017年度には附属中学校が開校予定である。略称「YSFH」「サイフロ」「サイエンス」。横浜港が開港150周年を迎える2009年(平成21年)に、理化学研究所横浜研究所や横浜市立大学連携大学院などが立地する、京浜臨海部研究開発拠点「横浜サイエンスフロンティア地区」の一角に設立された。市立高校としては30年ぶりの新設高校。設立予算95億円。初年度の受験倍率は5倍を越え、県下公立高校で最高倍率となった。5人のスーパーアドバイザーを助言者に迎えるほか、「科学技術顧問」として50人を超える大学・大学院や企業の研究者等外部専門家のサポートを受ける。先端科学技術4分野(生命科学、ナノテク・材料、環境、情報)の「ほんもの体験」をきっかけとした「驚きと感動による知の探究」を教育の理念として、先端科学技術の知識を活用して、世界で幅広く活躍する人間の育成を目指す。文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール (SSH)、および 科学技術人材育成重点枠指定校、スーパーグローバルハイスクール (SGH)に指定され、横浜市教育委員会より「進学指導重点校」に指定されている。テレビの情報・バラエティー番組や、科学雑誌『ネイチャー』でも紹介されたことがある。初年度の大学入試では、東京大学に3名、東京工業大学に5名の合格者を輩出するなど実績を残した。2012年(平成23年)には国際地学オリンピックで2期生の生徒が金メダルを受賞した。2017年、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校の設備を利用し、早期の理系教育を目的として、附属中学校を開校予定。募集は80名(二クラス)で男女各40名。生徒は全員横浜サイエンスフロンティア高等学校に進学することができる。横浜サイエンスフロンティア高等学校の教員や、研究機関・大学等の研究者、外国人教師等が授業を行うことも検討されている。横浜市立高校であるため、通学区域(学区)は横浜市内全域となるが、「神奈川県では唯一の公立理数科高校」であり(全校が理数科単一学科)、意欲ある生徒をより幅広く募集するため、学区外からも71名(募集定員237名の30%)を上限として入学を許可するという入試制度を採用していたが、2011年6月28日の横浜市教育委員会において、2012年度(平成24年度)入試からは全県学区となることが決定した。これにより横浜市立学校の中では、横浜商業高校商業科と同様に学区のない(神奈川県在住者であれば入試において横浜市在住者と同等に扱われる)高等学校となった。入学者選抜では、学力検査のほか、面接、特色検査(説明文を読み、提示された資料を活用し、与えられた課題に対して自分の考えを記述する)が実施される。学力検査では、神奈川県共通の問題が使用され、数学と理科が重点化(2倍)される。調査書の評点(中学2年生および3年生の成績)は、理科、数学、英語の評点が重点化(2倍)される。第一次選考(入学者選抜の90%)では、学力検査と調査書、面接、特色検査の比重は、3:5:2:2(学力検査の数・理、調査書の数・理・英をそれぞれ2倍に重点化)、第二次選考では、調査書と面接、特色検査の比重は、8:2:2(学力検査の数・理をそれぞれ2倍に重点化)となっている。学力検査は、初年度は神奈川県立高校の共通問題が使用されたが、平成22年から平成24年度入試の3年間のみ国語、数学、英語の三教科においては独自問題が出題された。これ以降の入試は問題を作成する負担が重いことから独自問題が廃止され、共通の学力検査と面接、特色検査が実施されている。 また、それに加えて前期選抜と後期選抜の統合が行われた。敷地面積約29200m²、延床面積約25000m²。生命科学実験室、ナノ材料創製室、環境生命実験室、電子顕微鏡室などの特色ある20室の実験・実習室を備え、学習諸室には、冷暖房や校内LANが完備される。その他の施設、設備としては、天体観測ドーム、CALL教室、アリーナ、トレーニングルーム、プール、370人収容のホール、生徒用コンピュータ400台など。事業費は約94億円(建設費、維持管理費等PFI事業費)。敷地内に、東京大学大学院理学系研究科附属植物園から寄贈されたニュートンのリンゴの樹とメンデルのブドウの樹、ネイチャーから寄贈された月桂樹の樹が植えられている。校歌「知の開拓者」は、横浜市出身のシンガーソングライター、オオゼキタクが作詞・作曲を手がけた。2009年(平成21年)4月5日の開校記念式典では、オオゼキタクが第一期生や保護者など約800人の前で自ら披露した。この曲のCDは当校のみで限定販売している。初代校長には、前神奈川県立柏陽高等学校校長の佐藤春夫が就任した。佐藤は1969年(昭和44年)に数学教諭として赴任した新設後まもない柏陽高校において、東京大学、京都大学等の難関校に合格者を送り出した。2002年(平成14年)から同校の校長を5年間務めたが、その間文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定を受け理系教育に力を入れ、また校長の立場においてもなお自ら教鞭をとるなど熱心な指導を通して国公立大学の合格者数を急増させるなどの実績を残し、2012年(平成24年度)に退職した。2012年(平成24年度)より栗原峰夫が、同校の二代目校長に就任した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。