LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京阪グループ共通バスカード

京阪グループ共通バスカード(けいはんグループきょうつうバスカード)は、京阪バス・京阪京都交通・京都京阪バスで利用できる金額式バスカードである。本項では当カードの前身である京阪バス専用カードについても記述する。1999年10月1日より山科営業所管内より導入された。発売当初は、1,000円(利用可能額1,100円。以下括弧内に利用可能額を記す)・2,000円(2,200円)・3,000円(3,300円)・5,000円(5,600円)・昼間割引3,000円(3,700円)・小児1,000円(1,100円)の5種類が発売されていた。翌2000年10月1日、カード利用可能エリアを大阪府下に拡大。但しこの時点では交野営業所と支所管内は含まれていなかった。同管内に導入されたのは2002年1月15日である。これにより京阪バスでは、大津営業所管内を除きカードの利用が原則的に可能となる。2002年3月1日、旧・京阪宇治交通(現在は京阪バスに合併)は男山営業所にノンステップバスを6台導入し、その車両のみ先行的にスルッとKANSAIの利用が可能となり、同年10月1日より同営業所の全路線でスルッとKANSAIの利用が開始された。2003年3月1日、京阪シティバスでスルッとKANSAI・京阪バス専用カードの取り扱いを開始した。同年10月1日、京阪バス・京阪シティバスと旧・京阪宇治交通との間でカードを共通化(旧・京阪宇治交通では自社発行によるカードの導入も実施)する事になり、京阪バス専用カードは「京阪グループ共通バスカード」(略称:京阪グループバスカード)に改称した。従来の京阪バス専用カードも旧・京阪宇治交通の路線でも利用可能である。この際、昼間割引3,000円カードに付いては割引率を引き上げ、価格は据え置きで利用可能額を3,700円から4,000円に変更した。尚このカードの導入により旧・京阪宇治交通では回数券が廃止され、京阪バスも回数券の発売箇所を営業所・案内所・委託発売所・バス車内から案内所のみに縮小し、2010年6月1日に廃止された。また同年12月1日より旧・京阪宇治交通田辺(現在は京阪バスに合併)及び京阪宇治バスでも利用が開始された(同時に両社とも回数券が廃止される)。2008年3月1日、京阪京都交通でも利用が開始された。同社でも回数券は廃止された。2010年12月1日よりこれまで唯一使用出来なかった大津営業所管内でも使用可能となった。2011年6月1日発売分より昼間割引3,000円カードの割引率を2003年9月30日以前と同額に戻し、5,000円カードの割引率も額に直して100円分引き下げた。2014年4月1日、京阪シティバスと京阪宇治バスが合併し、京都京阪バスとなった。現在では京阪バス・京阪京都交通・京都京阪バスで利用可能であるが、京都バス・江若交通等では利用出来ない。一般大人昼間割引小児京阪グループ共通バスカードに改称後、カードの基本デザインは2度変更されている。2007年12月発行分より、一部のカードに京阪バス高速路線及び京都定期観光バスの広告が掲載されている。各営業所、案内所、松井山手駅前リムジンセンター、樟葉駅定期券売場、一般路線バス車内、委託発売所などで発売。西京・亀岡の両営業所、案内所、委託販売所で発売。八幡営業所及びバス車内、委託発売所で発売。コミュニティバスやわた、枚方市内100円バス、高速バス、リムジンバス、一部臨時路線等(ダイレクトエクスプレス直Q京都号、山科急行は利用可)高速バス、立命館大学(BKC)線、美山ネイチャー号、明治国際医療大学線高速バス、立命館大学(BKC)線裏面には、利用月日(4桁の数字、年は表示されない)だけでなく、営業所名を示すカナ(2字)と車両番号(4桁の数字)が印字される(例:京阪宇治バスの場合、0613 ウタ9337 3980と印字の場合は、京阪宇治バス京田辺営業所のN-9337に6月13日に乗車、残額3980円を表す)。京阪バスでは、こうした情報が掲載されることにより、車内忘れ物の問い合わせなどの際にも便利であるとしている。記念カードを発売する場合がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。