ポイント賞(ぽいんとしょう。)とは、自転車ロードレースのステージレースにおいて、ゴール地点や中間地点で獲得した順位ポイントの最も多い選手に与えられる賞。総合成績、山岳賞と並び、主要3部門賞と言われている(なお、英語では『Sprint Classification』(スプリント賞)と呼ぶこともある)。ポイント賞がグランツールで設けられたのはいずれの大会も第二次世界大戦後のことである。ツール・ド・フランスは1953年、ブエルタ・ア・エスパーニャは1955年、ジロ・デ・イタリアは1966年にそれぞれ設けられた。トラックレースにもポイントレースという種目があるが、要領はそれとほぼ同じである。各コースに設定されたポイント地点とゴール地点において早く到達した順に高いポイントが付与され、完走した選手の中から一番ポイントを稼いだ選手が受賞となるが、特にゴール地点は中間のポイント地点よりも高いポイントが与えられており、ここでの順位がとりわけ重要である。ツール・ド・フランスと2014年以降のジロ・デ・イタリアにおいては、平坦なステージには高いポイントが与えられ、難易度の高い山岳ステージほどポイントが低く、完全にスプリンターのための賞となっている。特に序盤ステージは平坦コースが続き、ポイント賞を狙うスプリンター型選手にとってみればまさしく稼ぎ場のステージである。これに対し、ブエルタ・ア・エスパーニャや2013年以前のジロ・デ・イタリアでは、平坦ステージも山岳ステージも与えられるポイントは同じであるため、山岳ステージで上位に入るオールラウンダーやクライマーもポイント賞争いの上位に入ったり、時にはポイント賞を獲得することがある。平坦なステージにおける、ゴール前数キロメートルの大集団による高速走行とそこからのスプリントはしばしば落車を誘発し、ひいてはそれがもとで大量落車へと繋がるケースもしばしある。山岳賞争いと比較すると派手な印象があるポイント賞争いだが、こうした事故の危険性と常に隣り合わせであるのもまた特徴であるともいえる。この賞の常連選手というのは、短い距離のスプリントを得意とする反面、その脚質上とりわけ山岳コースを苦手としているスプリンターが多く、総合成績だけ見ると常に下位に甘んじている選手もいるが、一方で世界自転車選手権やクラシックレースといったワンデーレースで大活躍する選手も多いことや、競技期間が3週間にも及ぶグランツールも現在は平均時速が40Kmを越すという高速レース化が顕著となっており、そのため、主要3部門賞の中では今や総合成績に次ぐ重要な意味合いを持つものとなってきている。したがってこの賞の獲得者はステージレースの区間優勝も数多く果たし、また年間を通じて争われる賞(現在であれば、UCIワールドツアー)の上位に名を連ねる選手も少なくない。過去5人達成。※太字は総合優勝&ポイント賞
※斜太字は総合優勝&ポイント賞&山岳賞
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。