LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アンをめぐる人々

『アンをめぐる人々』("Further Chronicles of Avonlea"、続・アヴォンリー年代記)は、カナダの作家L・M・モンゴメリによる、『アンの友達』の続編にあたる短編集。『アンの友達』を編纂する際に没にされた原稿を保管していた、ボストンの L.C. Page 社が、1916年でモンゴメリとの契約が終了していたにも拘らず、差し止め仮処分命令を無視して1920年に強行出版した。モンゴメリはこれを自分の作品に含める事を拒否している。 各タイトルは村岡花子訳に準拠する。1911年にページ社の求めに応じてモンゴメリが送った初期の短編作品のうち、良作を手直しした上で出版されたのが『アンの友達』であるのに対して、その際には没になった作品を、作者との契約関係が終了していたにも拘らず出版し、裁判になったのが本作である。ページ社が無断で改竄した短編もある。1916年までにモンゴメリはページ社と縁を切り、ストークス社から本を出すようになっていたが、ページ社とは、「アンの名前は出さない」という条件で、初期の作品群の出版に合意していた。ページ社は1911年に受け取った原稿を、「紛失した」と主張していたが、後にこれらの短編を、「地下室で発見したので、契約に従い、それを出版する」と通告してきた。ページ社はモンゴメリが破棄した原稿のコピーを取っており、1920年にそれを使って『アンをめぐる人々』を発行した。「ページ社からはアンの本は出さない」という、ストークス社の許諾を得て結ばれた契約があったが、ページ社は赤毛の少女を表紙に載せ、アンの名前を出さずに、アンの本と錯誤させて販売した。モンゴメリはページ社に対し訴訟を起こし、それは9年近くに渡った。モンゴメリは短編のストーリーや文面を他の作品で既に使っており、「わたしの名を付した本が出版されて、そこにわたしの他の本に書かれている節や描写が際限なく含まれているというのでは、わたしは笑いものにされてしまうでしょう。」と困惑している。また長期に渡る裁判はモンゴメリの心労を加えることになる。「原稿は1942年4月24日に渡され、その日にモンゴメリは死んだ」との逸話が、村岡花子訳の『アンをめぐる人々』及び『エミリーの求めるもの』のあとがきに書かれているが、村岡美枝訳の『アンの想い出の日々』との取り違えであり、実際は上記の通りである。各タイトルは村岡花子訳に準拠する(『アンの想い出の日々』のみ、村岡花子の孫である村岡美枝訳に準拠する)。通常、最初に上げられている9冊の本をアン・ブックスと呼ぶ。アン・ブックスをより狭い範囲に呼ぶ場合もあるが、9冊の本は、アンを主人公とするか準主人公とする「アンの物語」である。これに対し、追加の2冊は短編集で、「アンの物語」と同じ背景設定であるが、大部分の作品はアンとは直接に関係していない。アンが端役として登場したり、その名前が言及される短編もあるが、総じて、題名が示す通り、「アンの周囲の人々の物語」である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。