LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

服部駅 (石川県)

服部駅(はっとりえき)は、石川県石川郡鳥越村河合(現・白山市河合町)にかつてあった、北陸鉄道金名線の駅である。「服部」の名は、良質の陶石を産出していた「服部鉱山(辰口町)」の名にちなんでおり、陶石を全国に向けて出荷していた。駅近辺には手取川対岸の河内村福岡へ架かる福岡橋があり、(瀬木野駅#まぼろしの「手取福岡駅」参照のこと)。服部鉱山は1930年(昭和5年)に、根上町出身の岡元静二が創業した服部鉱業株式会社(現・ハットリ株式会社)が本格的に採掘を始めた鉱山である。同鉱山は谷奥の交通不便なところにあるため、当初は2.7kmも離れた北陸鉄道能美線の加賀佐野駅まで荷車や馬車で運び出荷していた。しかし山越えして鳥越側から出したほうが近いとして、1935年(昭和10年)に鳥越村河合まで1200mの玉村式単線木索道を架設し、河合から馬車で加賀一の宮駅まで運び、貨車で出荷するようになった。その後、服部陶石の優秀さが認められ量産化が進んだので、1944年(昭和19年)に当駅横に砕石・選鉱場を設け、専用側線をひいて搬出の能率化を図ったのであった。現在、陶石の出荷は、辰口側より加賀産業道路を用いて行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。