LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パリメトロ8号線

パリメトロ8号線(Ligne 8)はパリ市交通公団 (RATP) の運営するフランス・パリのメトロ(地下鉄)路線の一つ。パリ市南西部のバラール駅から、パリ市中心部のやや北よりを東西に横断し、南東部郊外のクレテイユ=プレフェクチュール駅を経てポワント・デュ・ラック駅に至る。8号線の西端はパリ市内にあるが、東側ではパリ市から大きく離れて隣接するヴァル=ド=マルヌ県の県庁所在地クレテイユにまで至っている。その距離は13号線に次ぎメトロで2番目であるが、13号線は途中で2つに分岐しているため、1本の路線としては8号線が最長である。マルヌ川の橋とクレテイユ市内は地上線となっている。8号線は1913年に開業したパリで8番目のメトロ路線であり、1898年時点での計画にあった最後の路線である。もともとはパリ中心部と南西部を結ぶ路線だったが、1931年のパリ植民地博覧会を期に南東部へ延長され、さらに南東部郊外へと延伸された。なお南西部のラ・モット=ピケ=グルネル駅から先は元々現10号線のルートをとっていたが、1937年にこの区間が10号線に移管され、8号線はバラールに向かうようになった。8号線西端のバラール駅は南西部の市境近くのブールヴァール・デ・マレショー上のバラール広場の地下にある。ここから北東方向に進み、アンヴァリッドの北、アレクサンドル3世橋のやや東でセーヌ川を潜り、コンコルド広場、オペラ広場(ガルニエ宮前)に至る。この辺りから東に向きを変え、パリ中心部の北よりを東西に横切るグラン・ブールヴァールの地下を通る。リシュリュー=ドゥルオ駅からレピュブリック駅までの間は9号線と上下2層になった複々線となっている。レピュブリックからは南東に向きを変え、バスティーユ広場を通り、ヴァンセンヌの森の入口でもあるポルト・ド・シャラントンで市境を越える。郊外に出てからも南東に進み、シャラトン=エコール駅の南東で地上に出て高速道路A4とマルヌ川を橋で渡る。この後再び地下に潜るが、メゾン=アルフォール=レ・ジュイオット駅の先で地上に出て、道路の中央に設けられた線路を通ってクレテイユ=プレフェクチュール駅に至る。クレテイユ市内のポワント・デュ・ラック駅が終点である。1898年のメトロ整備計画では、8号線(I線)はオペラからパリ南西部のオートゥイユ(現10号線ポルト・ドートゥイユ駅)に至る路線とされていた。環状線以外でセーヌ川を2度渡ることになっていた唯一の路線である。1910年にはバラールへの支線の建設も決まった。オペラ〜ラ・モット=ピケ=グルネル〜ボーグルネル(現10号線シャルル・ミシェル)間は1913年に開業し、その年の内にポルト・ドートゥイユまでの区間が完成した。1922年に市議会は8号線をグラン・ブールヴァール経由で南西部まで延長することに決定した。1931年にポルト・ド・シャラントンまでの区間が開業し、同年にヴァンセンヌの森で開催されたパリ植民地博覧会の観客を輸送した。西側では、1937年に8号線、10号線、14号線(現13号線の一部)の間で線路の付けかえが行われ、8号線のラ・モット=ピケ・グルネル以西を10号線に移管し、新たに建設されたラ・モット=ピケ・グルネル〜バラール間が代わって8号線の一部となった。1939年には、第二次世界大戦勃発の影響でシャン・ド・マルス駅とサン=マルタン駅が休止され、そのまま再開されることはなかった。東部では1942年に市境を越えてシャラントン=エコールまで延伸された後、1970年代に何度かに渡って延伸されてクレテイユ=プレフェクチュールまで達し、さらに2011年にはポワント・デュ・ラックにまで延伸された。1980年からMF77が使われている。車両基地はパリ15区のジャヴェル (Javel) にあり、ルールメル駅の北側から入線する。大規模な検査や改修作業は4号線のサン・トゥアン(Saint-Ouen) 車両基地で行われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。