臼ノ浦線(うすのうらせん)は、かつて長崎県北松浦郡佐々町の佐々駅から同県北松浦郡小佐々町(現・佐世保市)の臼ノ浦駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。1971年に廃止された。もとは、臼ノ浦港から積み出す石炭の輸送のため佐世保鉄道が開業した軌間762mmの軽便鉄道で、1931年に開業した。1936年には買収・国有化され、鉄道省(国有鉄道)松浦線の名無し支線となった。その後、1944年に松浦線の改軌・線路付替えが行われたことに伴い、松浦線本線との分岐を四ツ井樋駅から佐々駅に変更。1945年、松浦線の改軌工事完成に伴って、松浦線から分離し、臼ノ浦線となったが、沿線の炭鉱が閉山すると衰退し、レールバスのキハ02が細々と走る程度になってしまった。1968年には、鉄道としての使命を終えたものとして、同じく松浦線の支線であった世知原線とともに赤字83線にリストアップされ、1971年に廃止された。現在、廃線跡は道路や住宅に転用されたが、佐々駅以西の松浦線併走区間や佐々川を渡っていた橋の橋台が残っている。臼ノ浦駅舎は取り壊され港町公民館となったが、土台の部分はそのまま利用されたので残っている。佐々駅 - 四ツ井樋駅 - 肥前黒石駅 - 大悲観駅 - 臼ノ浦駅
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。