LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

茨城県道272号牛久停車場線

茨城県道272号牛久停車場線(いばらきけんどう272ごう うしくていしゃじょうせん)は、茨城県牛久市内を通る県道で、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線牛久駅と接続するための道路である。JR牛久駅東口から駅前の街路を経て国道408号に接続する県道路線。元々この道路は、国際科学技術博覧会(科学万博-つくば'85)の開催に合わせて、牛久駅東土地区画整理に伴う都市計画道路として整備された経緯を持ち、のちに茨城県が牛久駅西口から東口のこの街路に振り替える形で再認定した路線である。1959年(昭和34年)に路線認定された旧牛久停車場線は、旧日本国有鉄道(国鉄)牛久駅の西口にあり、一級国道六号線(現一般国道6号)と連絡する県道であった。一方で、稲敷郡牛久町(現牛久市)が、1982年度(昭和57年度)から科学万博関連事業として進めていた、牛久駅東口広場、都市計画街路 東口・柏田線、下町・栄町線が1985年(昭和60年)3月14日に完成、供用開始された。これらの道路は、現在の本路線の前身であり、科学万博開催期間中は、牛久駅からの国道408号(牛久学園通り)を経て万博会場までの万博客輸送に対応するためシャトルバスが運行された。その後となる1987年(昭和62年)3月2日、これまで牛久駅西口と国道6号を結ぶ"旧・県道牛久停車場線"(整理番号316)は廃止され、県道路線を牛久駅東口側へと移し、道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、起点を牛久市牛久町、終点を牛久市栄町(国道408号)とする新たな路線として現在の県道牛久停車場線が再認定された。1995年(平成7年)に、整理番号272に変更となり現在に至る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。