LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

筑紫氏

筑紫(つくし)氏は筑前国に勢力を持った豪族であった。系図には諸説あるも少弐氏の末裔が有力視されている。また、足利直冬の子孫を称する系図も残されている。筑紫氏の家紋は、少弐氏と同じ「目結」紋である。筑紫氏が歴史の舞台から登場したのは応永7年(1400年)、少弐貞頼が筑紫次郎に宛てた充行状と、嘉吉元年(1441年)、少弐教頼が筑紫下野入道に宛てた安堵状がある。応永30年(1423年)、筑紫教門は主君・少弐満貞の命により九州探題・渋川義俊を攻め、これを山口の大内持世のもとへ敗走させ、永享3年(1431年)には、筑前萩原において大内盛見と戦ってこれを敗死させた。しばらくして主家・少弐氏は大内氏により衰退するが、応仁元年(1467年)、応仁の乱が起こると大内氏は西軍として参加し、筑紫氏は少弐教頼のもとで大内氏に対抗するようにして東軍に味方し、その失地回復を虎視眈々と狙った。文明元年(1469年)、筑紫能登守が御笠郡に兵を進め、東軍の政治工作もあり、その甲斐あって教頼の子・政資が筑前回復に成功したのである。戦国期に入り、綾部城の九州探題・渋川万寿丸が家臣により殺害されると、少弐政資の命で馬場経周らと共に渋川万寿丸の弟・渋川刀禰王丸を攻撃して筑後に追放した。しかし、明応年間に入ると、東尚頼と共に大内氏に降伏し、少弐政資・高経父子が敗死した後は筑紫満門は三根・神埼両郡の郡代に任じられたという。筑紫氏はこれをきっかけとして、勢力を拡大するようになる。大永4年(1524年)、少弐資元の意をもった女婿・馬場頼周によって満門は騙し討ちにされたという伝承があるが、真偽は不明である。満門がこの前後に死去したことのみは事実のようである。筑紫満門の横死後、家督は筑紫秀門が後を継いだ。満門の死で、筑紫氏は少弐氏と完全に袂を分かち、大内氏の傘下として勢力を拡大していった。享禄3年(1530年)、大内義隆は少弐資元・冬尚父子の討伐を筑前守護代の杉興連に命じ、筑紫尚門は横岳資貞・千葉胤勝らと共に大内軍に味方した。たちまち、東肥前の三郡は大内軍に制圧された。緒戦こそは大内軍が優勢だったが、田手畷で少弐軍と激突した時、鍋島清久による赤熊の奇計により混乱し、乱戦中に尚門は戦死してしまった(田手畷の戦い)。少弐氏は一時的に再興するが、やがて大内氏が勢力を盛り返し、1535年には大内義隆により少弐氏は一時滅亡し、以後は筑前から遠ざかり肥前において命脈をつなぐのみとなった。天文20年(1551年)に大内義隆が家臣の陶晴賢によって横死して大内義長が家督を継ぐと、大友氏の傘下として活動するようになった。しかし、6年後の弘治3年(1557年)、毛利氏によって大内氏が滅亡すると、筑紫惟門は秋月文種とともに大友氏から離れて毛利氏について、大友軍と戦うも、壊滅状態の敗北となり、一時隠棲した。永禄2年(1559年)、筑紫惟門は二千の兵をもって博多を襲撃し、筑前国侍島において大友軍を撃破したが、大友氏と筑紫氏の勢力は雲泥の差のため、やがて田尻親種を通じて秋月種実と共に大友氏に降伏を申し入れた。永禄8年(1565年)、筑前立花山城主の立花鑑載が大友氏に反旗を翻し、翌年には宝満城督の高橋鑑種がこれに加わった。筑紫惟門と秋月種実らは鑑種に味方して再び大友氏に反抗、それぞれの城に立て籠った。惟門は五ヶ山城に拠って大友氏の攻撃を防いだが、斎藤鎮実らの猛攻に耐え切れずに永禄10年7月(1567年)、筑紫氏は大友軍の和議を申し入れて降伏した。この時、惟門は自害したといい、これ以降、家督は惟門の子・広門が継ぐことになった。1578年、大友氏は日向から敗走した伊東義祐を奉じて耳川で島津氏と雌雄を決したが大敗する。広門は秋月種実と共に三度大友氏を裏切った。そして、大友氏の城督高橋紹運が守る岩屋城を攻撃したが落城までには至らなかった。天正13年(1585年)、高橋紹運の筑後遠征に、広門はその隙をついて宝満城を攻撃、攻略に成功した。ところが翌14年(1586年)、広門は紹運の次男・高橋統増に娘を嫁がせ、秋月氏と袂を分かって大友氏に転じてしまった。秋月氏に味方した島津氏が岩屋城を攻めてきた時、高橋紹運との挟撃を島津氏に見破られ、晴門(広門の嫡子)は戦死してしまい、広門は5日間粘るも降伏し、筑後三潴の大善寺に幽閉されてしまった。高橋紹運は岩屋城で島津軍数千を巻き添えにして玉砕して果てたが、しかし、大友氏の援軍として豊臣秀吉が九州征伐のために上陸すると、広門は大善寺を脱出し、五ヶ山城を回復した。そして、高良山で秀吉に拝謁し、島津攻めの軍に加えられ、肥後・薩摩へと転戦した。戦後、功の甲斐が実って、筑後上妻郡に一万八千石の領地を安堵され、豊臣大名として生き残ることができた。文禄元年(1592年)、秀吉の朝鮮攻めには、小早川隆景に属して出陣した。慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが起こると、立花宗茂とともに西軍に味方し、大津城攻め(大津城の戦い)で功をあげるも戦いは徳川家康率いる東軍の勝利に終わり、戦後の仕置で筑紫広門は改易の憂き目にあった。そののち、黒田長政、加藤清正、ついで細川家の庇護を受けた。広門の子主水正(広門、または従門、春門とも)は、細川忠興の口添えで関ヶ原での件を謝罪し、大坂の役に徳川方に参加した。そこで功をあげて、寛永4年(1627年)、知行三千石を得て子孫は旗本家として幕末まで存続した。※筑紫氏に関しては子や弟などの諸説が大いに混迷しているため、教門・満門・尚門・惟門・広門の5名しか判断できないのが実情のようである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。