ビャンビャン麺(ビャンビャンめん)は中国の陝西省で一般的な幅広の。中国語では 、ビアンビアンミエン、西安方言では 、ビアンビアンミエンと発音する。原料は小麦粉で、水と食塩を加えてこねて生地を作り、ゆでる直前に両手で伸ばし、2~3cmの幅に平たく伸して成形する。日本のうどんに似た食感を持つが、切って成形するものではない。長さは伸す台の長さによって決まり、1mになるものもある。「陝西十大怪」の1つにも挙げられるこのは、その長さと広い幅のために「麺条賽腰帯」とベルトに例えられている。陝西省の咸陽市周辺では、「油溌」とも言われる、ゆでた麺の上に唐辛子や刻み葱をかけ、それに熱したピーナッツ油などの油をかけて香りを出し、あえて食べる方法が主流で、特に冬になると唐辛子を大量にかけて食する。酢、塩、醤油、唐辛子、花椒などの調味料やもやし、コリアンダー、肉などの具材を加えてあえて食べることも、酸味と辛みのあるスープに入れることもある。具のないものは田舎に住む貧民の食事であったが、近年ではその風変わりな名前や表記から脚光を浴び、西安市などの都市でも提供されるようになった。ビャンビャン麵という名称とその表記に使われる漢字「」の起源は諸説あり、確定していない。名称についての最も合理的な説明として、平たいことを意味する「扁扁」が訛ったものという説がある。陝西を含む西北方言では、地方によって標準北京音の「an」が「ang」と発音される場合がある。この地方名が現物とともに中国各地に伝わる過程で原義が忘れられ、音だけが残ったものというのである。このほか、調理時に麺が発する音や販売時の拍子木の音などの擬音に由来する様々な民間語源説がある。表記に用いられる「」は方言字のひとつである。ただし、清代の康熙字典に見当たらず、20世紀までに出版された陝西方言の研究書や漢字研究書にもみられないため、かなり新しく作成されたものと考えられる。名称に用いられている漢字「」は、58画で構成され、現代使用されている漢字の中ではきわめて複雑である。また、中国で常用されているポケットサイズの『新華字典』はもとより、『康熙字典』や『中華大字典』のような大型字書にも載っていない。また、現状ではUnicodeにも収録されておらず、一般的なコンピューターでは入力できない。なお、この文字よりも筆画が多く複雑な漢字として、「龍」を4つ並べた「」(、テツ、64画)などがあり、和製漢字のたいと(、84画)も知られている。前述の通り「」という字は余りに複雑なため、陝西省居住者の間では字の書き方を思い出す手助けとなる短い詩がいくつか存在する。そのうちの一つは、右に「」ではなく「丁」と書く異体字の説明であるが、「」といい、日本語訳は「点が天辺に飛上り、黄河両端で曲がる、八の字が大きく口を広げ、言の字が中へ入る。東に一ひねり、西に一ひねり、左に長一つ、右に長一つ、中間に馬大王が座る。心の字が底に、月が傍らに、釘を打ってそこに服をかけ、車に乗って咸陽へ向かう。」。「」は、JIS X 0208やJIS X 0213などの日本の符号化文字集合には含まれておらず、また、国際符号化文字集合Unicodeの2015年10月現在最新のバージョン8.0にも含まれていないため、現在通常のコンピューターでこの文字を入力することはできない。Unicode 6.3.0において、英語版Wikipediaの当項目の記事を典拠としてU-Source Ideographsにこの文字が収録され、CJK統合漢字拡張Fへの追加が検討されたが、信頼性に欠けるとして却下された。漢字研究家の小林劍は、2015年11月2日から5日にかけて開催されるUnicode Technical Committeeにおいて、「Biáng 形纹样探究」という論文を典拠として、簡体字とともにふたたびこの文字の追加を提案する予定であることを明かした。これが受理されればCJK統合漢字拡張Hに収録され、Unicodeに収録される文字では「
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。