LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フィッシャーマンズ・スープレックス

フィッシャーマンズ・スープレックス (Fisherman's Suplex) は、プロレス技の一種である。投げ技に分類され、フロント・スープレックスやブレーンバスターの派生型となる。別名網打ち式原爆固め、もしくは投網式原爆固め。ブレーンバスターの要領で相手の頭部を片腋に抱え込み、密着した相手の腕を自分の頭の後ろへ持って行く。その態勢で自分の反対側の腕で相手の片腿を抱え込み後方へスープレックスして固める。そのままフォールする際には頭部を抱えた手と片足を抱えた腕をクラッチして相手を固定するのが定石である。日本では小林邦昭が海外遠征から日本マットに復帰した際に初公開した。フィッシャーマンズ・スープレックスという名称(日本語名含めて)は、技のフォームが漁師が網を投げる姿をイメージさせることから古舘伊知郎が命名した。海外ではカート・ヘニングは自らのニックネーム「ミスター・パーフェクト」に因んでパーフェクト・プレックスの名称で使用していた。掛けられている側は片腕の自由が利くため、ブリッジしている掛け手の脇腹を叩いて技を崩すという他の正面組みスープレックスでは見られない独特な返しが見られる。ほか、国内では使用者は比較的多い。通常のフィッシャーマンズ・スープレックスのクラッチに加え、相手の抱え込んだ足とは反対側の腕を相手の股間下を外側から内側に向けて通し、さらにその手首を、腿を抱えた自らの腕で掴む。その状態でフィシャーマンズ・スープレックスを放つ。フィッシャーマンズ・バスターともいう。投げ捨て(投げっ放し、ホイップ)式のフィッシャーマンズ・スープレックス。投げた後ブリッジを保持せず、フォールをしない。獣神サンダー・ライガーが考案し、得意技としている。相手や場面によって落とす角度を調整しており、ここ一番では受け身の取れない垂直落下式も披露した他、雪崩式も披露した。ライガーの他、土方隆司、ヒート、潮崎豪、谷口周平などが得意としており、使用者は多い。上記リストクラッチ式フィシャーマンズ・スープレックスの投げ捨て式。ヒートの他、土方隆司がスーパー・フィッシャーマンズ・スープレックスの名称で使用した。橋誠のオリジナル・フィニッシュ・ホールド。リストクラッチ式フィシャーマンズ・スープレックスの類似技。自分の片腕を相手の片腿の下を通し、相手の片手首を掴む。その状態で相手の頭部をもう片方の腋に抱えてかけるフィシャーマンズ・スープレックス。ゴリラーマンズ・バスターとも呼ばれる。上記ゴリラーマンズ・スープレックスの投げ捨て式。ゴリラーマンズ・ドライバーとも呼ばれる。ゴリラーマンズ・スープレックスの体勢で抱え上げて、相手の表裏を反転させ、相手をクラッチしたまま前方へ両足を開脚しながら尻餅を着くように着地、同時にみちのくドライバーIIのように相手を背面もしくは後頭部からマットへ叩き付ける。秋山準がここ一番でしか使わない技。ブレーンバスターの体制で組んだあと、相手の外側の足を取ってリストクラッチして放つ、垂直落下式のリストクラッチ式変形フィッシャーマンズ・バスター。上記同様、秋山準がここ一番でしか使わない技。垂直落下式のリストクラッチ式フィッシャーマンズ・バスター。ロウ・キーのオリジナル・フィニッシュ・ホールド。MAZADAは、ショウダ落としの名称で使用。フィッシャーマンズ・スープレックスで抱え上げた後、相手の表裏を反転させみちのくドライバーIIの要領で前方へ両足を広げながら尻餅を着くように着地し、同時に相手を背面や後頭部辺りからマットへ叩き付ける。フィッシャーマンズ・ドライバーとも呼ばれる。丸藤正道がここ一番で見せるオリジナル技。フィッシャーマンズ・スープレックスの体勢で抱え上げた後、相手を表裏反転させながらボディスラムの要領で抱え直し、そのまま自分の両足を前方へ開脚させながら尻餅を着くように着地、同時に相手を頭部からマットへ突き刺すように落とす。相手の右足を捕らえて、左足と交差させるように抱え込みながら放つ、変型のフィッシャーマンズ・バスター。スペル・デメキンが「デメキンバスター」、ケニー・オメガが「蒼い衝動」という名称で使用している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。