LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鹿児島市立病院

鹿児島市立病院(かごしましりつびょういん)は鹿児島県鹿児島市上荒田町にある公立の病院。1940年4月1日に鹿児島市立診療所として設立される。臨床研修指定病院。鹿児島県災害拠点病院に指定されており、鹿児島県の基幹災害医療センターである。電停名称、バス停名称の『市立病院前』の市立病院は当院の事を指す。1893年(明治26年)に鹿児島県から私立鹿児島病院の無償貸与を受け、鹿児島市立病院として設置したが、1907年(明治40年)に病院本館の改築費の捻出が出来ず鹿児島県に返還され、以後鹿児島市は病院を設置しなかったが、1940年(昭和15年)4月に鹿児島市社会事業協会が南林寺町に所有していた診療所を買収し、鹿児島市立診療所を設置した。この診療所は、後に鹿児島市立病院の前身となる。1945年(昭和20年)4月11日に患者数の増加により鹿児島市立病院に改称したが、同年6月17日の鹿児島大空襲により病院が焼失し、上竜尾町の野元病院跡に移転したものの、7月31日の空襲により移転先も焼失した。その後、尾畔病院分院の一部に仮病院を置き、終戦後は鹿児島市役所本庁舎に仮診療所が置かれた。1948年(昭和23年)に加治屋町に治療棟1棟、病棟1棟が設置され移転した。その後1962年(昭和37年)に病棟の一部改築及び新築工事が竣工した。病院施設の老朽化や、駐車場が手狭であり交通渋滞が発生していたことを踏まえ、鹿児島市は2012年(平成24年)に上荒田町の日本たばこ産業鹿児島工場跡地を購入し、鹿児島市交通局の電車施設と共に移転することになった。この新病院は屋上にドクターヘリが離着陸可能なヘリポートを設置するなど救命救急センター機能を拡充しており、2015年(平成27年)5月1日に開院した。また、同日に救急車や警察車両の先導された鹿児島市交通局の市営バスにより新生児を含む、入院患者102名を旧病院から新病院まで移送した。1976年、日本で初めてとなる五つ子誕生。これを契機として1978年に新設された(ベッド数40床)。2000年10月1日に大規模改築工事が完了。総面積1,200m、ベッド数80床(NICU36床、その他44床)であり、公立病院の新生児病棟では日本一の規模、NICU病床数は全病院中で日本一である。1980年には2度目の五つ子を誕生させている。新生児専用ドクターカー「こうのとり号」を保有する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。