LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

探索艇 (宇宙戦艦ヤマト)

探索艇(たんさくてい)は、アニメ『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』に登場する架空の航空機である。本項ではそのリメイク機体についても解説する。地球防衛軍の保有する艦載機である。武装が施されていないため、戦闘への使用はできないが、それ以外のさまざまな任務に使用可能な汎用性を持つ。「艇」と付いているが、その外見から航空機に分類される。劇中では同名で複数種が登場する。劇中では2種類の機体が登場する。デザイン担当はどちらも宮武一貴。探査目的の特殊艦載機。電子偵察装備が充実しており、下部にレドームを持つ。当初はヤマトの艦載機の中でも最も汎用性の高い機体だったようで、探査・調査目的の他に偵察任務や人員輸送など、戦闘以外のあらゆる任務に使用されていた。火星やビーメラ星での使用例から、単独で大気圏突入/離脱機能を有する単発機である。機体色は灰色ベース。機首他に黄色や緑色などが塗装されていることもある。操縦席は基本的に縦列複座で描写されているが、縦列3座(第6話)や並列複座(第20話)のシーンもある。また、着陸脚のかわりにスキッドを装備する機体があったりと、バリエーションが豊富である。ヤマトの艦載機としてだけではなく、第1話で古代進と島大介のいた火星の観測基地に配備されていたり、地球防衛軍の各種基地にも配備されており、当時の地球軍では最もポピュラーな航空機である。塗装は灰色地に黄色。劇中での描写では速度に優れているわけでもなければ(第1話でガミラスの高速偵察機を追撃した際に追いつけず、無理がたたってオーバーヒートの末に墜落している)、武装も無いうえ、防御力が高いわけでもないなど(第6話でガミラス帝国の宇宙重戦車の砲撃で破壊されたり、第18話でガミラス宇宙要塞から発するマグネトロンウェーブの影響で空中分解を起こすなど)、能力的には凡庸であるが、正規のパイロットでない島や森雪などが操縦してもまったく問題なかったことから、扱い易さや操縦性は優れていることがうかがえる。第1作では頻繁に登場したが、その後のシリーズでは第1作の戦闘機であるブラックタイガーと同様、登場することはなかった。特殊な構造を持つ探索艇。下部にある収納式の車輪(6輪)から、翼の生えた車のような外観を持つ。陸・海・空・宇宙の全ての地形で行動可能。機体の強度も高く、分厚い氷を体当たりで破壊できる。機体色は灰色。基本的に非武装。第1作第8話において、冥王星基地潜入の際に使用された。第1作における出番はこれだけであったが、『III』でヤマトがバース星や惑星ファンタムに立ち寄った際には、複数機が使用されている。なお、第1作では飛行シーンがなく、宇宙艇というよりは水陸両用車として描かれていた。操縦席は設定では前列3名、後列4名の7人乗りだが、劇中では6人乗りとして描かれていた。『III』に登場した時は設定どおり7人乗りとして描かれている。ひおあきらの漫画版では100式探索艇の他に、オリジナルの機体が登場する。第1作のリメイク作品『宇宙戦艦ヤマト2199』に登場する航空機。デザイン担当は玉盛順一朗、コックピット内は山根公利。国連地上軍/極東方面空間戦闘群が運用しているVTOL式汎用偵察機で、国連宇宙開発機構が開発した惑星探索機「SR91」を改造した軍用機である。通称は「100式空偵」で、単に「100式」とも呼ばれている。垂直尾翼内側のバルジや機体下部のドームに各種センサーやアンテナを装備できるほか、機体下面にはマニピュレータが備わっている。また、2枚の垂直尾翼は外側に折り畳める。操縦席は基本複座だが、三座にも対応している。操縦桿はヤマトシリーズの航空機では珍しく、サイドスティックである。着陸脚は自在に伸縮・方向転換が可能で、エンジンから動力がタイヤに伝達されることにより、低速でオフロードの移動が可能。また、主脚に降着用のスキッドを装備することもできる。これらの特性上、着陸脚は頑丈に作られている。火星での「アマテラス」回収時の古代・島機は国連宇宙海軍所属の機体で、スキッドを装備した火星仕様。コードネームは「ウズメ」であった。ヤマトに搭載されている機体は、国連地上軍の極東方面空間戦闘群によりライセンス生産された特別仕様で、天体探査機能が強化されており、戦況によっては着弾観測任務も行う。また、次元潜航艦との戦闘以降、試作の亜空間ソナーが搭載され、対潜哨戒能力も得ている。100式探索艇をリメイクした機体で、フォルムは原型となった100式探索艇に類似しているが、全体的に細くなっている。カラーリングは火星仕様及び第1話で防空隊の待機場所に置かれていた機体は灰色を基調としており、ヤマトに搭載された機体は白を基調としている。なお、旧作での「探索艇」という名称に準じて船のイメージを持たせたデザイン案もあったが、「偵察機」に変わったため、航空機然としたデザインにまとまった。『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』で新たに登場する航空機。通称は「コウノトリ」。特殊探索艇のリメイク機体。旧作同様、陸・海・空・宇宙の全てで行動可能。車輪の構造が詳細に具体化され、主翼には折り畳み機構が追加されている。5人乗りであり、コックピット内の座席配置は前部に並列に3席、その後ろの左右に外向きに1席ずつとなっている。さらにそれらに取り囲まれた中央に分析ユニット(アナライザー)を搭載できる。第三艦橋前方の艦底部ドーム内の高圧対応格納庫に格納されている。テレビシリーズで登場しなかったのは、本来はヤマトの艦内でイズモ計画派の反乱が成功した場合に備え、彼らが用いるために搭載された極秘の機体であり、名目上も予備機扱いのためにクルーのほとんどが存在を知らなかったと理由付けされている。劇中では謎の惑星(シャンブロウ)を調査する際、コスモシーガルが全損状態で、100式も人数に限界があるために白羽の矢が立てられ、初の発艦となる。しかし、惑星の調査中にジャングルの複雑な地形に足を取られて進めなくなったため、以降は徒歩での調査となり、コウノトリはアナライザーとともに待機することになる。その後、しばらくの動向は不明だったが、終盤においてアナライザーの操縦で調査隊を迎えに登場する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。