東大路通(ひがしおおじどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の東の端、東京極大路であった寺町通に代わり、現在の市街地東端の南北幹線と認識される。旧称の東山通(ひがしやまどおり)という呼び方も現在も通用し、交差点名、バス停留所名などには市電時代からの「東山○○」が用いられる。なお京都市内には、東大路通以外に、大路の名のつくものに北大路通、西大路通、葛野大路通などの幹線道路があるが、いずれも近代以降に設けられたもので、明治以前には存在しなかった。大和大路通(大和街道)は明治以前から存在する。北は北山通、南はカーブしてそのまま九条通となる東福寺までである。明治末期から大正初期に掛けての京都市三大事業によって丸太町通から七条通まで、その後の大正 - 昭和初期の都市計画事業によって北は北大路通、南は九条通までが拡幅され、北大路通との交差点である高野から南へ東福寺までは京都市電の東山線が敷設された。市電の通っていなかった高野から北、北山通の間は道幅が狭くなる。京都市内の幹線道路にしては珍しく、祇園から五条坂にかけてはかなりアップダウンがある。東山五条交差点・清水道・祇園を中心として、観光シーズンにはかなりの渋滞が発生する。急行100系統など、京都駅と主要観光地を結ぶ路線バスの主経路にもなっているが、渋滞のために遅れを生ずることがしばしばである。特に東山五条交差点のすぐ北にある五条坂バス停の南行きは、観光シーズンには次々に到着するバスが長蛇の列を作って乗り込んでくる乗客の乗降に手間取り、2車線のうちの左側車線に長時間停車し、右側車線は右折車のために塞がるため、渋滞が深刻となっていた。ここ数年、春秋の観光シーズンには渋滞軽減のため、五条坂バス停を北に200メートルほど(五条坂よりも清水坂の方が近い位置)移動する措置が取られている。東海道本線の東大路通との交点に東大路駅を設置する要望があり参考、周辺商店街には多くの「JR東大路駅の早期実現を」の掲示が見られるが、具体化の段階ではない。北から。「東入」「西入」は交差する通りを入ることを示し、東大路通には面していない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。