LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

プレイバックPart2

『プレイバックPart2』(プレイバック パート・ツー)は、1978年5月にリリースされた山口百恵の22枚目のシングルである。「赤い衝撃」以来となる50万枚以上のセールスを記録。「Play Back」とは「巻き戻し(戻す)」を意味し、現在起こっている出来事のキーワードをきっかけに昨夜の事を思い出すという展開の歌詞になっており、「キーワード」→「"ちょっと待って!Play Back!"」→静寂(巻き戻し)→「キーワード」→回想という流れになっている。タイトルどおり楽曲は一番目の途中で演奏が一時止まり、再び始まるという趣向であった。また2番のこの部分では「キーワード」として「勝手にしやがれ」とあり、これはカーラジオから流れてきた「ステキな唄」が前年に沢田研二によってリリースされた「勝手にしやがれ」であることを示唆、同時に同曲中の「飛び出していった女」のその後とも重なる一種のアンサーソングとなっている。元々はレコード会社の意向から「プレイバック」というタイトルが決められ、馬飼野康二によって作られていた曲だったが、レコード会社の評価が芳しくなかったために山口とのコンビで既に定評のあった宇崎竜童が一から作り直した曲であった。厳しい製作期限の中で宇崎はこの曲を一晩で作り、翌日にはレコーディングまで済ませたという急ごしらえであった。タイトルに「Part2」が入っているのも、元はこうした製作経緯によるものであった。なお「プレイバックPart1」は、本作の翌月に発売されたベストアルバム『THE BEST プレイバック』に収録されている(シングルカットはされていない)。歌詞に登場する「真っ赤なポルシェ」の型式に関しては、様々な見解があり、現在でも確定されてはいない。ラジオDJのピストン西沢が宇崎竜童とのインタビューの際、宇崎竜童が「女性が街中で乗ってるって事だと、アウディかフォルクスワーゲンで作ってた方のポルシェじゃないのかな?」というコメントをしている。このことから、ポルシェ・914またはポルシェ・924ではないだろうかという説が有力となっている。なお作詞家の阿木燿子自身は、このポルシェに関して一切コメントしていないため、真相は不明である。NHKの音楽番組(『レッツゴーヤング』など)に出演した際は、歌詞中の「真紅なポルシェ」の部分が『商品の宣伝に当たる』という理由から「真紅なクルマ」に改変して歌っていた。しかし、自身初の紅組トリで出場した『第29回NHK紅白歌合戦』での歌唱をきっかけに、以後はNHKでも「ポルシェ」と歌っている。また、曲中に場面転換として一時無音になる演出は当時はまだ珍しかった。このため、これを曲の終わりと勘違いされないための配慮として、無音の間をスティック・フリップでつなぎ、曲がまだ終わっていないことを明示したり、無音そのものを省略することなどで対応するテレビ局もあった。テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト2』の第12話で、宇宙ボタルにやられたアナライザーが、本曲を歌いながら暴れるシーンがある。1983年に公開された滝田洋二郎監督のピンク映画『痴漢電車 百恵のお尻』で本曲が挿入歌として使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。