ビキニ()とは、女性用水着である。ブラジャーに似たトップスと短いパンツ(ボトム)の組み合わせによるセパレート型女性用水着で、ビキニ・スタイルとも呼ばれる。この水着のパンツに近い形の女性用の下着、男性用の水着なども類似のスタイルのものは「ビキニパンツ」と呼ばれることがあり、特に男性用の下着の場合はビキニブリーフとも呼ばれる。なおゲームやアニメに登場するビキニ風の鎧は「ビキニアーマー」を参照。なお、2000年代後半より映画「ボラット」のヒットにより男性用ビキニであるマンキニが世界的に流行した。1946年7月1日、マーシャル諸島のビキニ環礁で米国によって、第二次世界大戦後初の原爆実験(クロスロード作戦)が行われた。この実験の直後の1946年7月5日にルイ・レアールが、その小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえ("like the bomb, the bikini is small and devastating")、ビキニと命名してこの水着を発表した。「水爆実験になぞらえた」と誤って言われることがある。ビキニ環礁における最初の水爆実験は1954年3月1日の(キャッスル作戦#ブラボー実験)で、この水着の発表の8年後である。なお、人類最初の水爆実験は1952年11月1日、エニウェトク環礁におけるもの(アイビー作戦 )である。シチリア島にある5世紀頃のローマ帝国時代のモザイクには、ビキニに似た服で運動する女性が描かれている。1946年にフランスのルイ・レアールが考案した。レアールは自動車エンジニアだったが、母親が下着会社を経営しており、その手伝いをしているときにビキニを考案した。同じ頃、フランスのデザイナー()によってほぼ同様の水着が考案され、アトム()と名づけられている。デザイナーとしては無名だったレアールに対し、エイムはすでに高い評価を得ていたデザイナーであり、そのため「ビキニを広めたのはエイム」とされることがある。発表当時から肌の露出度がかなり高い水着であり、あまりの大胆さから当初はほとんど着用されず、アメリカでは、1960年代初頭まで一般的なビーチでは着用禁止とされていた。それでも現在のものに比べれば、同じ「ビキニ」というカテゴリーだが地味なものであった。日本には1950年に輸入されたが、一般に着用されるようになったのは1970年代になってからである。キャンペーンガールであったアグネス・ラムのビキニ姿のポスターが人気になった。1960年には()が『ビキニスタイルのお嬢さん』()という歌を歌い、ビルボードのHOT 100で1位を記録し、日本でもヒットした。この曲のモデルは作者の()の当時2歳の娘だったという。日本では田代みどりや坂本九らがカバーした。1980年代中期 - 後期の日本では一時ビキニが廃れ、ワンピースが復活した。これは水着メーカーの作り上げた流行にもよるが、当時放映されていたアイドル水泳大会や、アクションカメラ的な写真集が流行した為、女性が警戒心を抱いたという説もある。こうした逆風から再びビキニが台頭するのは、へそ出しルックが流行りだした1990年代中期になってからである。現在、海やプールではビキニを着ている女性は多い。なおボトム部については「水着」を参照。名称部のショートカットも参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。