株式会社ジャニーズ事務所(ジャニーズじむしょ)は、日本の芸能プロダクション。創設者の喜多川擴(ジャニー喜多川)が、第二次世界大戦終了後、再渡米した際に劇場のステージマネージャーをしており、袖口から舞台を観ていて感動したことをきっかけに芸能事務所の創設を考えるようになる。また、アメリカに滞在していた高校時代に、ロサンゼルスの「アーニー・パイル・シアター」でアルバイトをしており、様々なステージを観ている内に、エンターテインメントに感銘を受けたという説もある。帰国後の1950年代初頭、知人が野球チームを作っていたために、これを真似て自らも野球チーム「ジャニーズ」を作った。近所の少年約30名を集め、東京都・代々木にあった占領軍施設「ワシントンハイツ」にてコーチをしていた。メンバーには、浜田光夫、小畑やすし、設楽幸嗣らがおり、応援団には松島トモ子がいた。プロ球団や力道山などに支援され、練習場は後に池袋の立教大学グラウンドへ移行した。チーム名は、「オール・ヘターズ」、「オール・エラーズ」を経て、喜多川擴のアメリカ国籍でのニックネーム「ジャニー」から採った「ジャニーズ」に落ち着いた。この中の4名の少年でジャニーズを結成させジャニーズ事務所の設立に繋がった。初期に公表された経緯では1962年1月過ぎのある雨の日、野球チームでたまに球拾いをしていた仲良しメンバー4人組を誘い、映画『ウエスト・サイド物語』を観せに連れて行く。そして、映画に感動を覚えた4人組が同年4月に「ジャニーズ」を結成したとされている。ジャニー喜多川の姉・メリー喜多川は1950年代にカウンターバーを経営しており、バーの客だった東京新聞記者(後に作家)の藤島泰輔と結婚。弟のジャニーが事務所を興すと、メリーもバーを閉店し、事務所の経理を担当するようになった。当時はマネジメントを渡辺プロダクションに委託していたが、1962年6月に独立しジャニーズ事務所を創立。1975年1月、株式会社に法人登記した。元々は代表・ジャニー喜多川の個人事務所で正式名はなく「ジャニーズの所属事務所」の意でこの名を使用していた。伝統的に男性アイドルの育成に力を入れている。特に、ジャニーズJr.から独り立ちしたグループの養成・育成に力を入れている。また、あくまで芸能事務所としての活動を本分としている。たとえば先行したホリプロダクションが所属タレントの山口百恵らの主演映画を子会社のホリ企画制作によって製作し、東宝には配給しか任せなかった(撮影所や製作機構すら日活をレンタルした)のに対し、この後を襲う形で東宝のドル箱となったたのきんトリオ、少年隊らの主演映画については製作も東宝に一任した。自社のウィングを広げるよりは外部との提携を重んじるスタンスともいえる。1980年代中頃まで女性タレントも在籍していた時期がある(飯野矢住代、嶋田じゅん、藤島ジュリー景子、VIP、スリーヤンキース、オレンジ・シスターズなど)。なお、1985年のオレンジ・シスターズの引退後、現在に至るまでジャニーズ事務所には女性タレントは所属していない。未来のアイドルを目指すジャニーズJr.を育成している。グループが結成され、そのグループに提供された楽曲をテレビなどで歌唱したり単独コンサートを開催したりしても、社長のジャニー喜多川が認めなければCDデビューはできない(現在、事務所に所属している少年隊、SMAP、TOKIO、KinKi Kids、関ジャニ∞、KAT-TUN、Kis-My-Ft2は、グループ結成からレコード・CDデビューまでかなりの期間を要した)。またレコード・CDデビューの前に、ビデオソフトの発売や楽曲の音楽配信が行なわれる場合があるが、これらは正式なデビューとは認められない(例外的に、A.B.C-Zが2012年にDVDを発売した際は「DVDデビュー」としている)。現在、中にはCDデビューしないが俳優として活動する者もおり、生田斗真、屋良朝幸、風間俊介、長谷川純、佐野瑞樹のように俳優業だけでジャニーズJr.を卒業した例もある。肖像権・著作権の管理には厳しい姿勢を採る。レコード会社・出演映画・ドラマ・CM・音楽番組の公式サイトや新聞の電子版上で、所属タレントの顔写真や動画を使用することを制限しており、マネージャー等も同等とされている。また、『ミュージックステーション』や『Music Lovers』のように「番組の放送終了後に、出演アーティストによる直筆メッセージがウェブサイトに掲載される」場合でも、所属タレントによる直筆メッセージは掲載されていない。一方で例外もあり、TBSラジオでSMAPの香取慎吾が『スクランブルSMAP』のラジオパーソナリティを務めていた頃(終了する1997年頃)に同局ウェブサイト内で開設されたプロフィールでは、彼の顔写真を掲載していた。2010年頃から、Adobe フラッシュプレイヤーの技術を利用し、閲覧ページを閲覧者が容易に画像などを保存できない設定になっているためかなり緩和されてきているが、2006年開設の台湾公式ウェブサイトや、契約している広告企業が配布する壁紙などは必ず顔写真に加工を入れたり、また事務所および所属レコード会社の公式ウェブサイト以外のウェブサイト(インターネットショップサイトなど)では、所属タレントのCDジャケットの掲載を行わない場合が多い(掲載する場合は、CDの品番を掲載するようになっている)。2000年に近藤真彦が経営するレーシングチームの運営会社「エムケイカンパニー」が開設した「MK net Circuit 近藤真彦オフィシャルサイト」では、開設当時から顔写真を掲載している。声の出演・音源の扱い所属タレントの声の露出も制限される場合がある。テレビアニメでは、『アストロボーイ・鉄腕アトム』で香取が演じた役はDVD化の際、手塚眞に代えられている。香取は『赤ずきんチャチャ』にも出演していたが、同作のサウンドトラックに収録されたミニドラマには出演していない。ラジオ番組でも、2008年から2010年までTBSラジオで放送していた番組枠『JUNK ZERO』のうち、TOKIOの城島茂がラジオパーソナリティを務めた『城島茂のどっち派?!』のみポッドキャスト配信が行われなかった。映画では、Hey! Say! JUMPの山田涼介、知念侑李が声優を務めた『スマーフ』で同グループの楽曲「Magic Power」が主題歌に起用されたが、DVD化の際は主題歌とならなかった。ラジオ番組のストリーミング配信においては地域を限定したradikoにおいてはインターネットでの配信を認めている一方、有料での配信となっているradikoプレミアムやLISMO WAVE、ドコデモFMでは番組が差し替えられている(大半はフィラー音楽となり、代替番組は放送しない)。1980年代以降の音源は原盤権を事務所が所有している。契約しているレコード会社の独自リリースや音源貸出は原則認めておらず、レコード会社の枠を超えてコンピレーション・アルバムに収録されたことがあるのみ。着うたフルやメロディコールの他社経由配信は一部楽曲をドワンゴのみで行っている。その他は公式携帯サイト「Johnny's web」のみでの提供。「所属タレントに優劣をつけさせない」との方針により、「候補者を何人か選び、その中から大賞やグランプリ獲得者を決める」という形式の賞レースへの参加は原則辞退している。受け取るのはそのタレントに直接賞を贈呈するもの(例として「ベストジーニスト」)や日本国外での表彰のみとなっている。所属タレントのコンサート・舞台等の主催、企画、チケット販売などを行う「ヤング・コミュニケーション」が設立されており、「ジャニーズチケット販売約款」という規約が作られている。チケットの販売コンサートのチケットはファンクラブ会員に最優先で販売される。グループによっては一般プレイガイド発売が行われないこともある。舞台などのチケットに関しても、通常の販売と異なった販売を行うことが多い。なお、公演によっては、コンサート事務局では取り扱わない場合もある。コンサートや舞台に限らず、所属タレントで行われる興行のプレイガイド販売においては、インターネット販売は原則行われない。(『SUMARRY 2011』の東京ドーム公演は、チケットぴあにてインターネット販売が行われた。)チケットの転売行為には厳しい対応を取っており、ネットオークションなどでの第三者への転売行為が判明した場合、コンサート・舞台などの優先販売の通知は発送停止となり、一切のチケット予約が不可能になる。定価以下の販売であっても同様の対応を取る。また、追加公演などで振り替えられた公演が当選した旨の連絡が来た場合、当選したチケットの購入拒否は「個人の意向でキャンセルした」とみなされ、次の公演やそれ以降の公演のチケット購入および購入の為の抽選の対象外となる。コンサートの内容基本的に所属タレント自身が構成を考えている。1995年 - 1999年にかけて複数のグループが同じステージセットで公演を行っていた。その理由としては、複数のグループが年に3回のコンサートツアーを行っていたため、1グループごとにステージセットを変更することが限られた日程・経費では不可能であったことなどが挙げられる。その後はどのグループもコンサートツアーは年1 - 2回しか行わないため、このようなことは起きていない。たとえ同じ会場で複数のグループが公演を行っても、グループごとにセットを変更している。ただし、ジャニーズカウントダウンライブは、年末年始に行われているKinKi Kidsの公演をはさんで開催されているためセットチェンジが不可能な事から、KinKi Kidsの公演のセットを同公演でも使用している。所属タレントがレギュラー出演している番組の裏番組には、原則として改編期などでその番組が休止となる時しか出演しなかったが、後にバラエティ番組とドラマ、バラエティ番組同士で出演時間が重なることも増えた。(実例:『あさイチ』(NHK・V6・井ノ原快彦)、『白熱ライブ ビビット』(TBS・TOKIO・国分太一))ファンクラブ「ジャニーズファミリークラブ」を母体として、各タレントのファンクラブが作られている。またファンクラブが結成されていないタレントについては「情報局(ジャニーズJr.)」「ジャニーズアーティストクラブ(解散したグループのメンバー)」がタレントの情報をハガキで提供している。親族のメディア露出原則として所属タレントの親族はメディアには顔を出さないようにしているが、例外もある。成人式かつては成人の日に、先輩タレントが立ち会う中でタレントの成人式を独自に明治神宮で行うことが恒例となっていた。しかし、2007年は該当者の不祥事により自粛され、2008年に簡易な成人式を行ったのを最後にその後は実施されていない。2011年3月に、同月に発生した東日本大震災に対する支援目的で、所属全タレントが参加する『Marching J』プロジェクトを立ち上げた際に、同時点での所属タレント(ジャニーズJr.の主要メンバーを含む)を「全83名」と発表している。以下はその際に発表されたリストに基づき、その後デビューしたグループなどを加えたもの。所属タレントは原則本名で活動するが、例外的に芸名を用いる者もいる。ジャニーズ事務所に所属しているタレントは、設立当時より基本的にアイドル活動が中心である(個人・グループを問わず、俳優やアーティストなど、他のジャンルと兼務した活動を行っている者も少なからず存在している)。ただし例外もあり、男闘呼組のようにアイドルグループとしてではなく、ロック・バンドグループとして所属していた例もある(ジャニーズ事務所がアイドル活動を中心としないタレントが所属した例は極めて少ない)。過去の所属者など以下の項目を参照。自社レーベルのほか、他のレコード会社に所属タレントが所属している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。