LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

必殺! III 裏か表か

『必殺!III 裏か表か』(ひっさつ! スリー うらかおもてか)は、1986年に公開された松竹株式会社・朝日放送・京都映画撮影所(現・松竹撮影所)の制作の映画である。監督は工藤栄一。設定はテレビシリーズ『必殺仕事人V・激闘編』の後日談となっている。キャッチコピーは「人が人を殺す だが 今は、金が人を殺す」、「神も仏も頼みにならず この世の恨みはこの世で晴らす―仕事人一同」。金に支配された江戸社会に翻弄されながらもそれに対決していく中村主水の姿を描いた作品となっている。娯楽に徹していた前2作とは違い、物語が進むに連れて重く暗く陰惨な展開になっていくのが特徴で、監督を務めた工藤の意向から、TVシリーズにおいて優れた体力や能力を発揮していた仕事人たちが敵方の刺客たちに苦戦する演出が多く見受けられ、竜、壱、参は本作で最期を遂げている。真砂屋によって、また不名誉を恐れる奉行所の上役達によって次第に心身共に追い詰められていき、黒幕のことを悟った主水は、「昼行灯」の面影も既になく枡屋に殴りこみ、枡屋に拷問を制止する筆頭同心田中に「てめえは黙ってろ!」と怒鳴る。このように裏の姿を顕にしたような演出となっており、本作のタイトルである『裏か表か』は、主水には「裏の姿も表の姿も区別がつかない」という意味を表現している。ある日、両替商・枡屋仙右衛門(成田三樹夫)を強請っていた八丁堀同心・清原英三郎(川谷拓三)が謀殺される。その夜、通夜の席から行方を眩ましていた清原の妻おこう(松坂慶子)は、両替商組合肝煎・真砂屋徳次(伊武雅刀)を問い詰め、夫殺しの黒幕が徳次ら両替商組合であることを知る。主水は清原とも関係のあったおしの(山田スミ子)から、枡屋に預けた20両の利息の取立てを頼まれて枡屋を訪れるが、枡屋は清原殺しをほのめかして逆に主水を脅す。一方、枡屋をクビになり一家心中した彦松(岸部一徳)の無念を憂いた政は、主水に枡屋から墓代をふんだくるように頼むが、再び枡屋を訪れた主水の前に現れたのは真砂屋徳次であった。能面顔で嘯く徳次に、主水は薄ら寒さと怒りを感じながらもその場を立ち去る。その帰り道、手練の刺客たちに命を狙われたのを手始めに、真砂屋の仕掛けた罠にじわじわと追い詰められていく主水。そんな主水に、先代両替商組合肝煎の娘として今は店を受け継いだおこうが、金を牛耳る者の強さと恐ろしさを説き、一件から手を引くよう忠告するが、夫の仇の仲間となったおこうに主水は反発する。やがて、真砂屋が少女の命を殺めてまで自分を罠にはめたことを知ると、主水の怒りは頂点に達し、男の意地をかけた主水と真砂屋の私闘は、仕事人たちを巻き込みながら、想わぬ結末へと向かっていく。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。