ゴミ袋(ゴミぶくろ)とは、ごみをまとめる袋のこと。ごみ収集所などにごみを捨てる際に用いられる。かつて日本では、ごみ収集所へのごみ出しにも黒色や青色のポリエチレン製の袋を用いたり、スーパーマーケットなどで用いられるレジ袋などを再利用する場合が多かった。しかし、ごみ問題が深刻化するとともに1990年代以降ごみ有料化を実施する自治体が増えていった。ごみ有料化の方法として用いられる方法としては指定袋方式とステッカー方式がある。また、ごみ袋の搬出時に記名を義務づける記名式を採用している自治体もあるがプライバシーの点から導入には賛否がある。指定袋方式とは集積所に排出するごみに自治体の指定する袋を用いることを義務づけるものである。従量制のごみ有料化を導入する場合に有効な方法とされる。自治体の設定したごみの区分と出し方に応じた指定袋が指定されている。使用する際は地方自治体が制定するごみの区分に従ってごみを分別し、ごみ袋を使って集積所に搬出するものについては指定された種類の袋に容量を超過しないように入れ、所定のごみ収集日に集積所へ出す。日本では基本的には地方自治体より委託された企業が袋を製造している。有料のごみ袋にはごみ処理費用の一部が上乗せされていることが多いが自治体ごとに焼却場や埋立地の維持・確保などの状況は異なっているため手数料には地域的な格差がある。ただ、ごみ処理費の負担がリサイクル率やごみ減量化など住民の環境意識に影響しているという指摘もある。指定袋は透明ないし半透明であることが多く、これは分別収集の徹底、資源化可能物の混入防止、収集時の安全確保などを理由とする。その反面、プライバシーの保護に欠ける、あるいはネコやカラスにより荒らされるといった短所もある。2004年頃からはカラス対策として黄色いゴミ袋を使用する例も増えている(詳細についてはハシブトガラス#人間との関係を参照)。ポリエチレンに炭酸カルシウムを添加した袋が存在する。これは、焼却炉での急激な燃焼温度の変化を緩和し、焼却炉の損耗を防ぐ目的で添加される。一方、2000年代以降急激に進んだダイオキシン発生対策などの一環で、焼却炉自体の高性能化、高温によるゴミ焼却が進められており、かつてほど積極的に添加する理由は無くなりつつある。なお、ポリエチレンに炭酸カルシウムを混入させた場合、強度が不足するためポリエチレンの厚さを増やす必要が生じる。このため、結果的に袋一枚あたりの熱カロリーは、添加品、不添加品ともにさほど変わらない。以下は、札幌市の例(各地方自治体により基準は異なる。)ごみ有料化の方法として用いられる方法としては指定袋方式のほかにステッカー方式もある。ごみ袋に自治体が販売しているステッカーの貼付を義務づけるもので粗大ごみなどを対象として採用される場合が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。