LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

麻部

麻部(まぶ、:部)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では200番目に置かれる(11画の最後6番目、亥集の14番目)。「(麻)」字はアサ科の一年草であるアサを意味する。アサは古くから身近な植物であり、その種子は食用・薬用として用いられ、五穀の一つに挙げられることがある。また、その茎の繊維は麻織物として利用された。このため「麻」字で麻繊維を指すこともあり、また麻布、特に麻布でできた喪服を意味する。また現代中国語においては痺れることを意味する動詞としても用いられている。その字形はアサを表す「」(「ホ」のような形を左右に2つ並べた字形。字音はハ、)と「广」(小篆以前は「厂」)の会意文字で、屋根の下で麻を紡ぐことを表していると言われる。偏旁の意符としては麻に関することを示す。また声符としてもよく用いられ、「魔」「磨」「摩」のようなマ(バ)といった音、「靡」のようなミ(ビ)といった音を表している。麻部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収めるが、他の部に分類できなかった「」や「麾」のような声符をもつものもある。「麻」の内部の字は地域によって差異が見られる。印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は「」のように「ホ」に似た形(ただし、最後の画が「」のように釣り鉤形)を2つ並べたものを用い、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表もこれに従う。この「」はアサの象形である。一方、日本の新字体・中国の新字形ではこれを「林」としている。「广」同様、印刷書体(明朝体)における「麻」字の1画目には地域による差異がある。『康熙字典』はこれを短い縦棒とし、日本・韓国はこれに従う。一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画としている。(麻)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。