ジェイ・ダグラス・ヘイリー(1923年7月19日 - 2007年2月13日)は、アメリカの心理療法家。ブリーフ・セラピー(短期療法)及び家族療法を生み出した。 ワイオミング州ミッドウエストでジェイ・ヘンリーは生まれた。彼の家族はヘイリーが4歳のとき、カリフォルニア州バークレーに引っ越した。第二次大戦中、空軍に従軍した後、彼はUCLAに入学し、そこで演劇の学士号を得た。卒業後の数年間、ヘイリーは「ニューヨーカー」に短い物語を投稿し掲載されている。 脚本家になろうと1年を費やした後、彼はカリフォルニアに戻り、カリフォルニア大学バークレー校から図書館学の学士号を、それからスタンフォード大学ではコミュニケーション理論の修士号を得た。ヘイリーは、1950年代の初めに結婚し、キャサリン、グレゴリー、アンドリューという3人の子供をもうけた。妻のエリザベスは、熟練のコンサート・バイオリニストであり、ジャーナリストでもあった。 スタンフォード大学で学ぶ間に、ヘイリーは人類学者であるグレゴリー・ベイトソンと出会った。ベイトソンはヘイリーを自分のコミュニケーション研究のプロジェクトに参加させた。この研究はのちにベイトソン・プロジェクトとして知られるようになり、家族療法を生み出した要因のひとつとなり、また家族療法の歴史の中でもっとも重要な論文「統合失調症の理論にむけて」を生み出した。 プロジェクトの中心メンバーは、ベイトソン、ドン・ジャクソン、ジェイ・ヘイリー、ジョン・ウィークランド、ビル・フライであった。 家族療法の誕生と進化についてのヘイリーの貢献は、おそらく彼が1950年代から1960年代にかけて、様々な臨床モデルを駆使することで、心理療法について最も経験豊かな観察者となっていたからだろう。ベイトソン・プロジェクトでは、ヘイリーとジョン・ウィークランドは最も重要な臨床家たちについて類まれな接触を得ることができた。それは実際の観察であったり、録音や記録映画の形であったりした。彼らが観察研究した臨床家には、ミルトン・エリクソン、ジョセフ・ウォルピ、ジョン・ローゼン、ドン・ジャクソン、チャールズ・フルワイラー、フレイダ・フロム−ライヒマンなどがいた。 1962年、パロアルトのメンタル・リサーチ・インスティチュート(MRI)で働く傍ら、ヘイリーは家族療法の学術誌Family Processの創設編集者となった(これにはヘイリーの最初の妻、経験豊かなジャーナリストであったエリザベス・ヘイリーの援助があった)。MRIで研究を行いながら、ヘイリーは、ベイトソン・プロジェクトの最初期に築いたミルトン・エリクソンとの臨床家としての関係を続けていた。ヘイリーは、最も重要な著作となった『アンコモンセラピー』でエリクソンを広く臨床家たちに紹介した。 1960年代半ばにヘイリーはペンシルベニア州に移り、Philadelphia Child Guidance Clinicに職を得た。1970年代はじめには、サルバドール・ミニューチンやブラウリオ・モンタルヴォとの共同研究を通じて、ヘイリーは構造的家族療法の進歩に影響を与え、またそこから影響を受けた。 2番目の妻クロエ・マダネスとともに、1976年家族療法研究所をワシントンD.C.に設立した後、ヘイリーは構造的家族療法の進歩の中核でありつづけている。家族療法研究所での彼の著作には、最も影響があったベストセラー『問題解決療法』がある。 1990年代に入り家族療法研究所を離れた後、ヘイリーはサンディエゴへ移り、3番目の妻マドレーヌ・リッチポート・ヘイリーとともに、人類学や心理療法に関するたくさんの映画を製作した。マドレーヌはまた、ヘイリーの最後の著作『Directive Family Therapy』にも協力した。ヘイリーまたは死の間際まで、アライアント大学のカリフォルニア・スクール・オブ・プロフェッショナル・サイコロジー(CSPS)の客員研究員であった。ヘイリーは人間の諸問題についてのシステマティックな理解と介入への実践的アプローチを結び合わせた。セラピーの理論を持つべきでないという主張にもかかわらず、ヘイリーの方法は、創造的で時として挑発的ですらある指示(クライエントはその指示に反応するのである)を強調するものだった。このアプローチが強調するのは、クライエントとセラピストの間で注意深く契約をむすぶこと、(時にはセラピストが、時にはクライエントが思いついたやり方で)可能性のある解決をともに試してみること、結果を顧みて、セラピーが目的に達するまで実験を繰り返すことである。1960年代から70年代にかけて、精神力動的アプローチが主流だった頃、こうした実践性は異端視されていた。ヘイリーや彼の世代の実践的な療法家たちがいま/ここについて焦点をあてるよう強調したことは、今日では心理療法の手本となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。