LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

塩川駅

塩川駅(しおかわえき)は、福島県喜多方市塩川町字石橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)磐越西線の駅である。単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線を有する地上駅である。駅舎に接する1番線(東側)は会津若松方、跨線橋でつながる島式ホーム内側の2番線は新津方面のホームである。島式ホーム外側3番線はかつて貨物列車が使用していたが、現在は貨物の定期入線はなく(後述)、1日1本の下り列車が使用するのみとなっている。また、快速「SLばんえつ物語」は上り列車のみ停車するが、これは信号設備の関係で下り列車がホーム有効長の足りない島式ホームにしか入線できないためである。喜多方駅管理の簡易委託駅で、POS端末が設置されている。(指定券取扱あり)駅舎のように建てられている武家屋敷風の建物は塩川ふれあい会館となっており、喜多方市が管理している。1階には切符売り場、待合室、トイレ(水洗式)、自動販売機の他、図書コーナーや、市民作品の展示場などが、2階には会議室や集会室がある。本来の塩川駅舎は、塩川ふれあい会館から1番線に出て右手にある、ガラス張りの待合室がこれにあたる。現在、JR貨物の駅は車扱貨物の臨時取扱駅となっており、貨物列車の発着は無い。貨物設備は無く、専用線も当駅には接続していない。かつては、セメントターミナル会津営業所へ至る構内側線が分岐していた。そこへ青海駅発送のセメントを輸送するために、火・水・木曜日(2006年3月当時)に貨物列車が到着していた。セメントターミナルの側線は機回し設備のない棒線であったため、朝方に青海駅(新潟貨物ターミナル駅)方面より来た列車は当駅で対向列車との上下交換のみを行い、通過していた。そして会津若松駅で当駅行の貨車を一旦切り離して留置し、広田駅を経由した後、再度会津若松駅で塩川方面へ向けて編成を再組成し、塩川駅3番線へ到着していた。そこから塩川駅の喜多方駅方に引き上げたのち、推進運転で棒線状の側線へと入線し、荷役作業を行っていた。荷役後は入線時と逆の手順を辿り、塩川駅3番線より青海へ返却する空車を牽いて出発していた。2015年度の1日平均乗車人員は284人である。夏には昼のいかだ下り大会と夜の花火大会が楽しめる「日橋川 川の祭典・花火大会」が開催されている。花火大会は会津一ともいわれている。この日は会津若松駅から社員が派遣され切符の販売を行う、臨時列車も運転されるが、花火開始前と終了後の列車はこの日だけ首都圏のラッシュ時並みに大混雑する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。