第83回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい83かい てんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)は、2003年11月30日から2004年1月1日まで開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会である。この大会はジュビロ磐田が前身のヤマハ発動機時代以来、21年ぶり2度目の優勝を果たした。元日の決勝に勝ち残ったのは、この当時「常勝軍団」といわれながら唯一天皇杯を手にすることの出来なかったジュビロ磐田と、ここまで2度の延長Vゴール勝ちと勢いに乗り2年前の雪辱に燃えるセレッソ大阪の2チーム。大阪からはバス26台、磐田からもバス20台を連ね両チームのサポーターが国立に乗り込むなど、首都圏のチームが勝ち上がらなかったにもかかわらず5万を超える観衆が詰めかけた。試合は、序盤C大阪がバランスをとりながら前線から激しくプレスをかけ、バロン・大久保嘉人・森島寛晃の「1トップ2シャドウ」がゴールを伺う一方、磐田も両サイドの西紀寛・成岡翔がゴール前に切り込む動きを見せるが、どちらも決定機を作れずに両チーム無得点で前半を終える。後半開始前、C大阪監督の塚田雄二は攻撃の起点となっていたMF酒本憲幸を下げ、FW徳重隆明を投入する。塚田は試合後にこの交代の意図を「(酒本の)個人技で崩して抜いていく部分もあったんですが、あそこのところを(徳重へのパスによる)スピードで抜きたいという部分があった」と語っていたが、これが逆に中盤のバランスを崩すこととなり、磐田にセカンドボールを奪われる場面が目立つようになる。これを見た磐田監督の柳下正明は後半22分に切り札であるFW中山雅史を投入。この采配が当たり、後半26分、最終ラインからのロングボールを受けて右サイドでボールキープに入った中山が中央に走りこんだFW前田遼一にパス、前田はダイレクトでFWロドリーゴ・グラウに流すと、グラウは個人技でC大阪のDF柳本啓成を交わしてシュート、これが決まって磐田に待望の先制点が入った。磐田は後半35分にグラウが2枚目のイエローカードで退場となり1人少なくなるも、その後のC大阪の猛攻をしのぎきり、ヤマハ時代以来21年ぶり2度目、Jリーグ発足後では初の天皇杯獲得を果たした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。