LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大植英次

大植 英次(おおうえ えいじ、1956年10月3日 - )はクラシック音楽の指揮者。大阪フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者。広島市佐伯区で生まれ、4歳よりピアノをはじめる。ティンパニ、トロンボーン、フルート、ホルンなど多くの楽器を経験。桐朋学園で斎藤秀雄に師事、1978年に小澤征爾の招きで渡米。タングルウッド音楽祭に参加。幼少の頃からの憧れであったバーンスタインと出会い、各地の演奏会で助手をつとめた。1990年の第1回PMF音楽祭では病で帰国したバーンスタインの代演をしている。なお、バーンスタイン没後、遺族からバーンスタインが最後のコンサートで使った指揮棒とジャケットを形見分けされている。1986年にバッファロー・フィル準指揮者に就任、1990年から1992年までPMFオーケストラのレジデント・コンダクターを経験する。1991年から1995年までエリーフィルハーモニー音楽監督、1995年から2002年までミネソタ管弦楽団の第9代音楽監督。1998年からはハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者、2009年から終身名誉指揮者。それぞれのオーケストラの力を飛躍的に伸ばしたとされる。エリー市には大植の功績を称えてその名を冠した通りがあり、大植の誕生日は市の休日である。ミネソタ時代にはシリアルフレークのパッケージやバスの車体広告にその姿があしらわれたり、アイスホッケーの始球式や大リーグの始球式に招かれたりもしている(うち1回はイチローを相手に投球している)。
2000年からはハノーファー音楽大学終身正教授もつとめ、指揮科で学生の指導にあたっている。1997年から2003年まで、米国ワイオミング州のグランド・ティートン音楽祭で音楽監督もつとめた。2003年4月から故朝比奈隆の後任として大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任。なお、大植はバトンタッチといった言葉を好まず、いまだ生きている朝比奈隆の魂ともども音楽を作ることを強調している。就任披露定期演奏会として、2003年5月9日と5月10日にザ・シンフォニーホールでマーラーの交響曲第二番「復活」を指揮、2005年3月20日サントリーホールでの就任後初の東京定期演奏会では、同じくマーラーの交響曲第六番「悲劇的」を指揮した。以後、大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を中心に、近代曲やオペラなども取上げると同時に、ベートーヴェンやブルックナーなどの大阪フィルハーモニー交響楽団が従来より得意としてきたレパートリーもこなしている。
なお、大植は朝比奈と直接対面することはなかったが、1973年に朝比奈が指揮した近衛秀麿版のベートーヴェン交響曲第3番に衝撃を受けている。また大植は1995年、1996年に阪神・淡路大震災チャリティーのため大阪フィルハーモニー交響楽団を指揮しており、のちに朝比奈から「今後共機会あればよろしくたのみます」としたためられた手紙を受け取っている。2005年7月には東洋人指揮者として初めてワーグナー作品の上演で知られるバイロイト音楽祭の本公演に出演、「トリスタンとイゾルデ」を指揮し、100年を超える同音楽祭の歴史に足跡を残した。同楽劇は新演出がさんざんに酷評され、指揮も評判芳しからず結果的に1年限りの登板に止まった。スペインのカタルーニャ州立バルセロナ交響楽団常任指揮者兼アーティスティック・アドヴァイザーに2006/2007年シーズンから就任していたが、2009/2010年シーズンを以て終了した。
他にも全米の主要オーケストラをはじめ、世界各地で客演を行っている。日本のオーケストラでは、過去にNHK交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、広島交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、群馬交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢を指揮したことがある。東京フィルハーモニー交響楽団では、2014年3月の「創設100周年」記念ワールドツアーを率いている(2011年に予定されていたが、東日本大震災のため一時中止)。ニューヨークではその熱演に客が総立ちになり、感極まった大植が指揮棒を客席に投げ込む一幕もあった。そのエネルギッシュな指揮姿で知られ、アメリカ時代から「エイジ・エクスプレス」と称する地域での音楽普及活動に力を入れており、大阪でも活動を続けている。大阪近鉄バファローズ、阪神タイガースの試合で始球式も行ったことがある。「楽しくなければ音楽ではない」と言い、サイン会などで揮毫する際は「心音」という言葉を好む。2006年より、大阪クラシックをプロデュース。同イベントは年々規模が拡大され9月初旬の大阪市の風物となりつつある。2009年には入場者が5万人を突破した。2012年3月をもって大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督を退任。現在は同楽団桂冠指揮者。2014年東京フィルハーモニー交響楽団創立100周年記念ワールドツアーを指揮(ニューヨーク、マドリッド、パリ、ロンドン、シンガポール、バンコク)CDはミネソタ管弦楽団との録音はレファレンス、大阪フィルハーモニー交響楽団との録音はフォンテックから出ている。ドイツ・グラモフォンからはヒラリー・ハーンの伴奏でスウェーデン放送交響楽団を指揮したものがある。ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団では自主盤、cpoなどへの録音、さらにハノーファー音楽大学管弦楽団(教員と学生の混成)との録音がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。