藤原 頼通(ふじわら の よりみち)は、平安時代中期の公卿。摂政太政大臣藤原道長の長男。父道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇・後冷泉天皇の治世に亘り、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。しかし、天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったことや刀伊の入寇・平忠常の乱・前九年の役など戦乱が相次ぎ、朝廷内部での絶対的な権勢とは裏腹に内外においてはその政治的基盤を揺るがせる事態が相次ぎ、加えて晩年には頼通と疎遠な後三条天皇が即位したこともあり、摂関家は衰退へ向かい、やがて院政と武士の台頭の時代へと移ることになる。一条天皇のもとで内覧左大臣として朝政を主導し、権勢を振るった父道長には左大臣源雅信の娘倫子と安和の変で失脚した左大臣源高明の娘明子の二人の妻がいた。倫子が正妻とみなされ、倫子の子の頼通・教通は、明子の子の頼宗、能信らより昇進の面で優遇され、また娘も倫子の子が皇妃とされた。長徳4年(998年)童殿上、長保5年(1003年)12歳で内大臣藤原公季の加冠により元服し頼通と名乗り、正五位下に叙せられる。寛弘3年(1006年)、15歳にして従三位に叙せられ公卿に列した。累進して長和2年(1013年)に権大納言に任ぜられる。村上天皇の第七皇子具平親王が娘の隆姫女王を頼通の妻にと申し入れた時、道長はこの高貴な姫との縁談を「男は妻がらなり」と言って喜んだ。隆姫は美女で文才もあり、頼通と仲睦まじかったが、子が生まれなかった。一条天皇の後を継いだ三条天皇と道長とは確執があり、天皇が失明寸前の眼病を患ったことから、道長はしきりと譲位を迫っていた。東宮は道長の長女彰子の生んだ敦成親王(後の後一条天皇)であった。天皇は道長を憎み譲位に応じようとしなかった。『栄花物語』によると、天皇は道長を懐柔すべく頼通への皇女禔子内親王の降嫁を申し出た。道長は同意したが、隆姫のみを愛する頼通はこの縁談を憂いた。これに対して道長は「男子がなぜ一人の妻で止まるのか。しかも子がないのだから、広く継嗣を求めよ」と叱咤して無理強いに縁組しようとさせたが、やがて頼通は重病となり、加持調伏の結果、具平親王の怨霊が出たため、この結婚は沙汰止みになったという。同5年(1016年)、結局、三条天皇は道長の圧力に屈して、敦成親王に譲位した(後一条天皇)。外祖父の道長が摂政となった。翌同6年(1017年)頼通は内大臣に進むとともに、父に代わって摂政の宣下を受け藤原氏長者も譲られた。頼通は僅か26歳であり、最年少の摂政だった。道長は同年末に太政大臣に上るが、翌年には辞して、前太政大臣として若い頼通を後見することで後継体制を固めた。寛仁3年(1019年)関白となり、治安元年(1021年)に左大臣に転じた。この間に父の道長は後一条天皇に三女の威子を入内させ中宮となし、また東宮敦良親王(後の後朱雀天皇)には末子の嬉子を入内させ、嬉子は親仁親王(後の後冷泉天皇)を生み、将来への布石を打った。寛仁3年(1019年)に道長は出家したが依然として実権を握り、頼通もその意向に従ってむしろ大事にはその判断を仰いでいる。道長が公卿たちの前で関白の頼通を罵倒することもあったといい、治安3年(1023年)と万寿2年(1025年)に不始末から父より一時勘当の処分を受けている。頼通は有職故実に通じた当代の学識者だった小野宮流の藤原実資に師事して親交を結び、道長への批判者だった実資も頼通には好意を持っていた。万寿4年(1027年)道長が薨去した。その半年後の長元元年(1028年)に関東で平忠常の乱が起こる。その鎮圧には3年を要し、そのため主戦場の房総地方がひどく荒廃した。この乱を鎮圧したのが源頼信であり、これを契機に清和源氏が関東に勢力を持ち、武士が本格的に表舞台に登場するようになる。道長亡き後、頼通は自立して独自の権力確立に努め、同2年(1029年)には太政大臣藤原公季の薨去に伴い一座となる。同9年(1036年)後一条天皇が崩御し、同母弟の後朱雀天皇が即位した。頼通は引き続き天皇の外叔父として関白を務め、朝廷の権勢は頼通に集中した。しかしながら、「一家三立后」を実現した道長と異なり、頼通は子女に恵まれず、やむなく正妻隆姫の縁で敦康親王の娘の嫄子を養女として後朱雀天皇に入内させて中宮となした。後朱雀天皇は道長の娘の嬉子を妻としたが、嬉子は東宮に立てられた親仁親王を生んですぐに死去しており、別に尊仁親王を生んだ禎子内親王(三条天皇の皇女・道長の外孫で頼通の姪だが、疎遠であった)を皇后に立てていた。頼通は嫄子による皇子誕生に期待したが、嫄子は皇女を生んだのみで死去してしまった。弟の教通も対抗して娘の生子を入内させるが皇子を生むことはなかった。寛徳2年(1045年)、後朱雀天皇は危篤に陥り、次代の東宮に尊仁親王を望んだ。尊仁親王は頼通は勿論藤原氏を外戚としないこと、また親仁親王に男子が誕生した際に皇位継承を巡って紛糾することを恐れて、頼通は東宮を立てるのはまだ時期尚早であると反対した。これに対し頼通の異母弟の権大納言能信(源明子の子)が天皇に対して懸命に尊仁親王の立太子を懇願し、遂に天皇は決意して尊仁親王を東宮に冊立するとの遺命を残して崩御した(『愚管抄』『今鏡』)。親仁親王が即位し(後冷泉天皇)、尊仁親王が東宮に立てられた。頼通は尊仁親王には協力せず、永承5年(1050年)に一人娘の寛子を入内させ皇后となし、皇子誕生に望みを繋いだがやはり皇子を生むことはなかった。同6年(1051年)、奥州で前九年の役が勃発する。地方の世情が不安になる中、道長を受け継ぎ長年関白を務めた頼通の権勢は表面的には衰えず、御所の傍に巨大な高陽院を造営し、同7年3月28日(1052年)には道長の別荘であった宇治殿を現代に残る壮麗な平等院鳳凰堂に改修した。この頃荘園の増加によって国家財政が危機的状態にあり、その整理が必要とされていた。それら荘園の主たる領主が頼通ら権門であった。頼通は長久元年(1040年)、寛徳2年(1045年)、天喜3年(1055年)に荘園整理令に着手するが、結果的には権門擁護策に終わる(増加の抑制の成果については肯定的な見方もある)。康平4年(1061年)、70歳になった頼通は太政大臣宣下を受け位人臣を極めた。翌年には父の例に倣い太政大臣を1年足らずで辞している。治暦3年(1067年)には関白を辞して、准三宮を宣下された。後任の関白には同母弟の教通が任じられた。同年10月、頼通は後冷泉天皇が平等院に対して封戸300戸を施入したのを機に、平等院の荘園に不輸の権を認めて欲しいと願い出て、その要望を認めてそれらの土地に不輸の権を与える太政官符を得て、官使の検分のもと四至牓示を行われ、立券荘号が行われた。だが、実際には平等院の荘園は9か所全てに適用され、その多くが頼通が長年かけて寄進してきた土地で、実質においては平等院の主である頼通の荘園の中でももっとも重要な一群であった。治暦4年(1068年)3月、後冷泉天皇が病に倒れ、最早天皇の崩御と、皇太子尊仁親王の即位が避けられないことが明らかになると、頼通は同月23日に致仕の上表を行い、28日には先の9か所の平等院領荘園に対する不入の権の適用を求める申請を行った。前者は4月16日に勅許され、後者は3月29日に改めて9か所の不輸の権・不入の権を認める太政官牒の発給を受けた。そして、4月19日に後冷泉天皇が崩御すると、頼通は宇治に閉居した。後冷泉天皇が崩御すると、尊仁親王が即位した(後三条天皇)。新帝は藤原氏とは直接の血縁がなく、35歳と壮年で25年の長い東宮時代を耐えた天皇は意欲的に国家財政の改革に着手し、有名な延久の荘園整理令を出した。藤原氏ら権門の荘園も審査の対象たるを逃れなかった。『愚管抄』は記録所が頼通にも文書提出を求めたとき、「そんなものはないので全て没収しても構わない」と答え、頼通の荘園のみ文書の提出を免除されたという話を伝えているが、実際には頼通の荘園も文書を提出したことや、その審査の過程で規定外の荘園が没収されたことなどが、孫の師通の日記『後二条師通記』に記されている。もっとも、頼通の荘園の中核であった平等院領の9か所については、全く手をつけることが出来なかった。『古事談』では天皇が官使を派遣して平等院領の検注を行うように命じたことを知った頼通は自ら官使を迎える準備をしていたものの、頼通を恐れた官使が誰も宇治に赴かなかったとされている。しかも、後三条天皇の視点からおいても、後冷泉天皇の崩御の直前に駆け込みで得たとは言え、平等院領の太政官符・太政官牒の効力を否定することは、太政官符・太政官牒を荘園の公験として扱い、これを持たない荘園を停廃するとした延久の荘園整理令の方針に反するものであった。頼通は表面上は整理令を受け入れつつも、天皇に自己の荘園の中核(平等院領)を認めさせたという点では、頼通が政治的には一矢報いる形となったのである。延久4年(1072年)4月に出家した。同年12月、後三条天皇は在位4年で貞仁親王に譲位した(白河天皇)。上皇となり新帝を後見して院政を意図していたとも云われるが、僅か半年ほどで翌年5月に崩御した。後三条天皇とは東宮時代から対立した頼通だが、賢主の早世を嘆息したという。若い頃は長者風の温和な性格だった頼通だが、長年権力を持ち続けると豪華な奢侈を好み権勢に固執するようになったという。『古事談』によると頼通は実子師実に摂関を伝えることを強く望んだが、頼通の次の摂関の職は教通に伝えるべきとの道長の遺言を理由に上東門院(彰子)に拒絶され、やむを得ず教通に譲った。この際、次の摂関は師実に伝えるよう関白となった弟の教通に約束させたが、教通は一向に実行しようとしなかったため「自分は師実が職(摂関)にあることを目にしなければ、冥することができない」と言ったところ、教通は「私の勝手で、できることではない」と答え、頼通はひどく恨んだという。延久6年(1074年)、83歳の長寿をもって薨去した。摂関政治の全盛期をともに担ってきた姉の上東門院彰子、弟教通も同年から翌年にかけて相次いで薨去、白河天皇が譲位した後に開始した院政の時代へと移っていく。頼通は長年にわたり権力者であった一方で、文化的にも指導的地位にあった。特に和歌に関しては自ら歌人であるとともに、積極的に歌合の開催や歌集の編纂に取り組んだ。なお、頼通作の和歌は『後拾遺和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に14首が入首している。また、当時の例に漏れず頼通も日記を書いていた。しかし、弟の教通・頼宗の日記と同じく散逸しており現在に伝わっておらず、一部のみが『院号定部類記』、『改元部類』、『園太暦』に「宇治殿御記」「槐記」として逸文が収められている。※日付=旧暦なお、正室隆姫の実弟源師房を養子もしくは猶子として後にその子である源俊房・仁覚兄弟をも養子にしている。また、弟・教通の子である信家を養子として後に自分の実子である忠綱をその養子とした。師房と信家は実際に頼通の元で育てられている。更に弟・頼宗の子である俊家と源俊賢の子である顕基をそれぞれの元服時に養子としている。また、『小右記』などによれば妹の嬉子を養女とした事が記されているが、これは彼女が東宮敦良親王の元に入内したときに父親である道長が既に出家していた事を憚ったからであると言われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。