LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京駅バスのりば

東京駅バスのりば(とうきょうえきバスのりば)では、東京都千代田区丸の内にある東京駅(東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・東京地下鉄)の駅前周辺の路線・高速バス乗り場について記述する。東京駅周辺のバス乗り場に発着する一般路線バスは、都営バス(東京都交通局)や、都営バスと相互乗り入れしていた民営バスが多数発着していたが、地下鉄の延伸・開業の度に減少し続け、2014年現在は都営バスは丸の内北口と丸の内南口、八重洲南口(都営バスでは「東京駅八重洲口」と称している)に9系統が乗り入れるのみとなっている。都営以外では東急バスが丸の内南口(同社では「東京駅南口」と称している)に乗り入れ、東京駅に乗り入れる民営バスは同社が唯一となっている。一方、1969年(昭和44年)6月10日の東名ハイウェイバス開設にあたり、当時の日本国有鉄道(国鉄バス)が八重洲南口に拠点となるバスターミナル(自動車駅)を整備したことをきっかけに、東京駅八重洲南口が東京都心部における高速バスターミナルの拠点の一つとなり、全国から多数の高速バスが乗り入れている。なお、JRが関与しない路線(主に京成バスやビィー・トランセグループの運行する千葉方面の路線、東北急行バスなどの一部夜行路線)は、東京駅八重洲口から外堀通りを挟んだ東側の、八重洲中央口前交差点周辺の路上バス停に停車する。この一帯には永らく待合施設などはなかったが、京成バスは2014年に待合スペースを設けている(後述)。また、東京空港交通らが鉄鋼ビルディング内にバスターミナルを設けているほか、高速ツアーバスから転換した事業者向けの拠点として「東京駅鍛冶橋駐車場」を設置している。なお、東京駅周辺に分散している非JR系バス会社は、2020年をめどに、駅前に建設予定の高層ビル地下に建設される、バスターミナルに集約される予定である(後述)。丸の内オアゾ前に3本の乗り場を有する。特記なきものは都営バスの路線。現在は駅前再開発工事中のため、丸の内南口横とJPタワー向かいに乗り場が分散している。都営バスの定期券売り場もこの一角にあったが工事のため休止中である。3番乗り場と4番乗り場は現在降車専用ホームとして扱われている。正式な停留所名称は都営が「東京駅丸の内南口」、東急は「東京駅南口」である。このほか、はとバスは丸の内南口から南へ進んだガード下のエリアを定期観光バスの発着拠点としている(登記上本店でもある東京営業所もこの付近に構えている)。また、日の丸自動車興業も観光周遊バス「スカイバス東京」の拠点を丸の内南口の三菱ビル(三菱東京UFJ銀行本店)前に置いており、無料巡回バスの丸の内シャトルも停車する。なお、西東京バスの深夜急行バス「東京駅南」バス停(後述のJR高速バス5番乗り場の次の乗車専用バス停)は、東急バスの「東京国際フォーラム」バス停と同一箇所であり、東京駅よりも有楽町駅に近い。後述のJR高速バスターミナルの外側に都営バス専用の3面のホームを有する。東京駅八重洲口の周辺整備のため一時移転していたが、2014年3月14日に元の乗り場に戻っている。外堀通り北行き・鉄鋼ビル前。2014年の時点で、鉄鋼ビル建て替え工事のため、日の丸自動車興業の停留所が一時移転し、元の位置から少し先の日立自動車交通の停留所を一時的に共用していたが、建て替え工事の終了に伴い、2016年9月12日より、日の丸自動車興業の停留所が50m呉服橋寄りに再移転して、日立自動車交通との停留所の共用を終了した。以降、事業者ごとに停留所が分かれ、以下の路線バスが停車する。都営バスは停車しない。バスロータリー前の永代通り。バス停名は呉服橋。東京駅丸の内北口発着の路線が停車する。東京駅に発着する高速バス路線の発着場所は2系統が発着する丸の内北口・都営バス2番乗り場を除いてすべて八重洲口側に集約されており、以下の4つに大別される。八重洲南口の南側に位置する。ジェイアールバス関東が運営するバスターミナルで、国鉄バス時代から独立した窓口が設置されており、分割民営化・バス分社化後も案内上は「JRバス東京駅」として扱われている。元々は東名ハイウェイバスならびにその夜行便であるドリーム号のターミナル(自動車駅)としての位置づけであり、待合施設等も最低限のものであったが、ドリーム号のエリア拡充、さらには1987年運行開始の「つくば号」を端緒とする常磐高速バスの拡充や1989年運行開始の「かしま号」をはじめとする東関東道方面への路線展開などに伴い、発着系統が増大し、施設が手狭になっていった。このため、窓口の拡充と共に降車ホームを日本橋口(後述)に移転し、さらには元々3面であったホームを駅前広場ぎりぎりの4面にまで拡大して対応してきたが、2008年に窓口を八重洲南口改札前に移転した上でホームを北側に増設。さらには八重洲口の再開発にあわせて施設改善が行われ、2011年3月23日に窓口を少し南寄りのグランルーフ1階に移転し、2013年12月11日にはグランルーフの下に8面のホームを持つ新しい高速バスターミナルが完成、各路線の乗り場が大幅に変更された。また、のりば正面だけでなく、6番乗り場後方にも発車標が設置された。なお発車ホームは2014年4月21日に9面に拡充している。「東海道昼特急」「ドリーム号」については経路やグレードごとに異なる愛称の便が存在するが、便宜上一つにまとめる。行き先・経由地の詳細は各路線記事を参照のこと。「†」のついた路線は深夜バスあり(一部を除き同ホームから発車)。JRバス関東の公式案内に基づくが、続行便の有無や他便の発車遅れなどにより、乗り場が変更になることがある。非JR系の路線が発着している。(下記事業者でもJRバスとの共同運行路線はJR高速バスターミナルに発着している)特記なき限り、いずれのバス停も「東京駅八重洲口(前)」を名乗る。事業者ごとに停車場所が異なる。以下の3箇所の停留所を管理する。3箇所の乗り場はかなり離れている。このうち2番のりばは都営バスが東京ビッグサイト直行便用の臨時バス停として使用することがあるほか、かつては銀ブラバスもここからが発着していた。京成バス系以外の路線も停車するが、京成バス以外は「東京駅八重洲口」と称する。いずれも元々バス停のみで発券窓口がなかったが、京成バスでは2014年7月23日より2番のりばと3番のりばのほぼ中間にあたる八重洲ロータリービル1F・2Fに乗車券類の発売窓口や待合所等の設備を兼ねた「京成高速バスラウンジ」を開設している。それぞれの発車路線は以下の通り。「†」のついた路線は深夜バスあり。八重洲地下街20番出口・八重洲通り沿い東京建物ビル前。京成バスの「東京駅1番のりば」の隣り。単なるバス停のみで、発券窓口はない。以下の路線が停車する。なお、各路線とも東京駅・銀座・東雲行きは乗車停留所向かい側の八重洲通り・ヤンマービル前が降車場所となる(平和交通が運行する城西国際大学のスクールバスもヤンマービル前に発着する)。JR高速バスターミナルから発車する「THEアクセス成田」も、到着便は従来通りヤンマービル前で降車する。外堀通り沿い南側、八重洲地下街2番出口付近・住友生命ビル前の京成バス2番のりばより20番出口寄りの乗り場。単なるバス停のみで、発券窓口はない。八重洲地下街22番出口・セブン-イレブン日本橋3丁目店前。東京駅から約250m離れており(住所も東京都中央区日本橋三丁目で、八重洲ではない)、「東京駅八重洲通り」を名乗る。単なるバス停のみで、発券窓口はない。なお、「大江戸温泉物語」の送迎バスも当バス停に発着している。八重洲北口・鉄鋼ビルディング1階に整備されたバスターミナル。2016年3月1日開業。八重洲南口にあったリムジンバス乗り場がこちらへ移転した。なお成田空港発の便の一部は従来の停留所(八重洲地下街2番出口付近・ダイヤ八重洲口ビル前)での降車となる。「†」のついた路線は深夜バスあり。2013年8月からの旧高速ツアーバスの路線バス(新高速路線バス)への転換に際し、受け皿となる都内の停留所の一つとして八重洲南口から450mほど南(外堀通り沿い・鍛冶橋交差点南、首都高速西銀座JCTそば)の「丸ノ内鍛冶橋駐車場」をバスターミナルとして整備したもの。最寄りの出口は京葉地下八重洲口で、地上の出口を基準とした場合、東京駅(八重洲南口)と有楽町駅(京橋口)のほぼ中間にあたる。「駐車場」と名前は付いているが、新高速路線バス制度の開始に先立ち、2013年7月25日24時をもって普通自動車の駐車場としては閉鎖された。東京駅日本橋口改札北側。八重洲南口の東京駅JR高速バスターミナルを利用する路線(「THEアクセス成田」は除く)の東京側の到着場所として使用され、ここから発車する定期バス路線は存在しない。京葉線が東京駅まで延伸するまでは、東京ディズニーランド行の東京湾岸線が発着していた他、貸切バスの乗降場としても使用されていた。現在、八重洲口付近各所に分散している高速バスの停留所について、JR系を除く8つを集約する計画がある。2015年9月3日に開催された内閣府の国家戦略特別区域会議で示されたもので、東京建物が八重洲一丁目(八重洲中央口交差点北東角)に、三井不動産が八重洲二丁目(八重洲中央口交差点南東角)にそれぞれ建設する高層ビルの地下フロアに新ターミナル(八重洲一丁目7バース・八重洲二丁目6バース)を設置して、地下街を通じて東京駅とも繋げるとしている。2020年の東京オリンピック前の開業を目指して建設予定。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。