尾張 浜主(おわり の はまぬし、天平5年(733年)- 没年未詳)は、奈良時代から平安時代前期にかけての楽人。姓は連。位階は従五位下。大戸清上らと、日本雅楽の形成に重要な役割を果たす。天長10年(833年)仁明天皇即位大嘗祭において舞を舞う。承和3年(836年)遣唐使として唐に渡り、3年後に帰国。承和12年(845年)大極殿で行われた最勝会にて113歳にして舞を舞い、その翌々日には清涼殿でも同じく舞を舞い、人々を驚かせ、仁明天皇から御衣を下賜された。翌承和13年(846年)再び舞を舞い、従五位下に叙せられている。容姿は起居するのも困難なほど腰が曲がっていたが、曲が流れると少年のように舞ったと伝えられる。なお、愛国百人一首に、「翁とて侘やは居らむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ」の一首が採用されているが、これは、先述の承和12年の清涼殿での舞の後に詠んだものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。