彌高神社(いやたかじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。明治14年(1881年)、秋田出身の国学者・神道家である平田篤胤を顕彰し崇敬するため平田門人であった小谷部甚左衛門らの有志が、秋田市の日吉八幡神社境内に平田篤胤を祀り創建した平田神社を母体とする。明治42年(1909年)に至り秋田県教育会が中心となり久保田城内の正八幡社(旧県社八幡神社)を購入のうえ修繕し、佐藤信淵を合祀、彌高神社と改称した。大正5年(1916年)、現在地に移築され、大正8年(1919年)には県社に列せられた。明治時代創建の神社であるが社殿が江戸時代の建築であるため、権現造の形式をとっている。平田篤胤大人命、佐藤信淵大人命秋田県指定有形文化財(昭和28年10月5日指定)墓所は秋田県秋田市手形字大沢21-1にあり、国の史跡に指定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。