LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

美川村 (愛媛県)

美川村(みかわむら)は愛媛県の中予地方にあった村である。2004年8月、町村合併により久万高原町の一部となり、自治体としての美川村は歴史を閉じた。人口2,500人弱の純山村であり、美川茶などで知られている。昭和の合併当時は人口9,600人を数えたというが、平成の大合併直前には2,500人と約4分の1へと激減した。美川村は、愛媛県の中部の山間地、久万と柳谷との間に位置する。国道33号を松山市から46キロメートル、高知市から76キロメートルの地点にある。西日本最高峰・石鎚山に源を発した面河川は、美川村の御三戸で久万川と合流、南流し、700mにも達するほど深いV字型峡谷を形成しつつ四国山地を横断する。面河川はやがて、柳谷村を経由して高知県に至る(面河川は仁淀川の上流のことであるが、愛媛県側の部分を慣習的に面河川と呼ぶことがある)。昭和の市町村合併の際に考案された。村内を面河川と久万川とが合流し、やがて仁淀川となって流れることから、三つの川の「み」、面河川は古名を「味川」と称したこと、御三戸(みみど)呼ばれる地に役場がおかれたこと、美しい自然の「美」などから「美川」としたもの。古味という集落も村内にある。村内には43の集落があるが、いずれも小規模で、山肌の中腹のうち比較的傾斜の緩い地域に分散して位置し、久万川と面河川に沿って走る国道33号からはかなり上にある集落が多い。そのため、国道沿線には集落らしい集落は目にすることができない。御三戸付近に公共施設が集中しており、中心地と判別できる。村長 農林業以外にこれといった産業はない。産物: ハウスイチゴ、ピーマン、茶、大根、しいたけ、肉用牛、養蚕高等学校中学校小学校いずれもへき地校。公民館国道33号が中心軸であり、ほとんどすべての道路がこの道路から枝別れしている。柳谷村との間には通行規制区間がある。国道県道道の駅山岳・渓谷の観光が主体となり、他の地に比べて差別化が難しい状況にある。河川はあるものの、カヌー等を楽しむにはやや上流過ぎるのが難点である。スキー場は、天候に左右されがちであり、また松山圏からは久万のスキー場の方が手近でお客はそちらに流れがちなため、むしろ高知県からの集客に力を入れている。国道33号は高知自動車道ができるまでは松山と高知とを結ぶメインルートであった。交通量も四国の中では多く、立ち寄り客も少々は期待できた。しかし、高速道路の開通により、交通がそちらにシフトし、国道33号はメインルートではなくなってしまい交通量は減少した(高速道路経由の方がはるかに遠回りであるが、高知市の西部の渋滞を避けられることもあって時間的にも確実性がある)。このため通過車(通過客)に期待する方式は採れなくなっている。地道な都市と山村との交流促進が課題となっている。これは沿線の他の町村も同じである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。