『月曜ロードショー』(げつようロードショー)は、1969年10月6日から1987年9月21日までTBS系列局でゴールデンタイムに放送された映画番組。放送時間は毎週月曜 21:00 - 22:54 (JST、現在の『月曜名作劇場』枠)。前身は、1966年7月2日から1969年3月まで同系列局で放送された『土曜ロードショー』(土曜 22:05 - 23:50)および1969年4月4日から同年9月26日に放送された『金曜ロードショー』(金曜 19:30 - 21:30、日本テレビ系列の『金曜ロードショー』とは無関係)である。主として海外の映画作品を中心に取り扱っており、その吹き替え作品を主に東北新社(テレビプロダクション、本社は東京都)との提携で制作を行っていた。また、映画評論家の荻昌弘が視聴者に語りかける雰囲気で解説を担当していた。月曜時代の放送枠は、当初は21:00 - 22:56だったが、1972年10月に22:56 - 23:00枠の『お天気メモ』が1分拡大したため、終了時刻を22:55に変更(1分縮小)、そして1975年10月より21:00 - 21:02枠に『明日のお天気』が設置されたため、開始時刻を21:02に変更(さらに2分縮小)、さらに1982年10月より『お天気メモ』が22:54 - 23:00の『TBSニュース』に変更されたため、終了時刻が22:54に変更(さらに1分縮小)、以後1987年9月まで21:02 - 22:54の体制だった。同タイトルでの放送終了後、この枠では22時から報道枠がスタートすることを受けて火曜 20:00 - 21:54へ移動し、1987年10月6日から1988年9月27日まで『ザ・ロードショー』と題して放送された。その後、同年10月11日から1989年3月14日までは『火曜ロードショー』と、同年4月4日から9月19日までは『火曜ビッグシアター』と題して月に一度2時間ドラマも放送するようになった。(稀にナイターシーズンでは野球中継、改編期には「クイズまるごと大集合」などの特番で休止が多々あった。)その火曜放送時の1988年に荻が体調を崩し、5月31日放送分を最後に休養をとっていたが2か月後の7月に死去したことでその後は解説者無しの状態が続いた。(小堺一機が解説を担当した時期もあった(1988年10月18日 - 1989年1月10日放送分))報道枠が23時からに復帰したことなどからの編成変えで、1989年10月4日に水曜 21:00 - 22:54へ移動し、以後は1993年9月29日まで『水曜ロードショー』と題して放送された。1980年代後半に2部分離してからは、前期は上記の体制だったが、スポンサーテロップ挿入後は、当日放送される映画のタイトルカードを表示していた。後期ではすべてブルーバックで、「月曜ロードショー」(白文字)のロゴ(背景画が水色。最末期は青・水色・紺・紫・青緑で塗り分けられた縞模様のバック)→提供スポンサーテロップ→CM(60秒)→当日放送される映画のタイトルカードへと続いていた。1980年代後半に2部分離してからはブルーバックで「月曜ロードショー 終」(白文字。背景画は水色だったが、最末期は前述の縞模様)が表示されて終了。1986年4月以降は、このカットの表示と同時にTBS共通のクロスプログラムのチャイムが鳴り、「JNNニュースデスク」(のちに「ネットワーク JNN」)の予告に接続していた。系列は当時の系列。フジテレビ系列局の秋田テレビと福井テレビジョン放送では『サンデーロードショー』と題し、遅れネットで放送されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。