『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』(ビートたけしのおわらいウルトラクイズ)は、1989年1月2日から1996年4月6日にかけて日本テレビ系列で放送された特別番組で、ビートたけしの冠番組。2007年1月1日の20:30から、3時間の正月特番として11年ぶりに復活した。日テレ系の看板番組だった『史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズ』をモチーフとしたお笑いタレント版クイズ番組としてスタート。芸人数十人を集め、熱海(静岡県)やスパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市・湯本温泉)など関東周辺の温泉地に宿泊しながらロケを行い、クイズ(という名の過酷なゲーム)で体力・知力を競い優勝者を決する番組である。たけしは本番組の目的を「売れない芸人をテレビに出してやること」としていた。たけし自身も本番組がかなり気に入っていたらしく、「週刊文春」の連載で(のちに『場外乱闘』に収録)(『たけし・逸見の平成教育委員会』が予想外に好視聴率な一方で)「オイラの一番大好きな」本番組の視聴率が振るわないことを嘆いている。放送回数を重ねるたびにクイズ番組という本旨から大きく離れていき、例えば爬虫類での過激な度胸試しといった1980年代の『ザ・ガマン』(フジテレビ)や『ザ・しごき』(日本テレビ)を髣髴とさせる内容になったり、プロレスラーとの対戦やスカイダイビング、爆破、カースタントといった過激で無茶な企画に挑まされる芸人達のリアクション芸に重きが置かれるようになる。過去に実績を残した芸人数名が毎回ターゲットとなって勝ち残り、どうでもいい無茶な問題に答えるために、過酷なゲームにチャレンジさせられ、残った1人が「優勝セレモニー」(ウィニング・ラン)という名の罰ゲームに挑戦させられるという「様式美」が完成された。優勝者には賞金と、第6回から栄光の「唐草模様のジャケット」が贈られることになっているが、毎回、何らかの理由をつけて(無茶なゲームをさせて)、与えようとはしなかった。実際には優勝者にはオーストラリア旅行などの海外旅行が与えられることもあった。また、出演している話題の人物にちなんだ副賞(というネタ)もあった。また、「人間性クイズ」という、もはやクイズとは名ばかりのドッキリ企画も評判を呼んだ。さらには、芸人をもてあそぶだけだった司会のビートたけしがだまされてしまい、熱湯に浸かるなどのシチュエーションに陥る「下剋上」もあった。第19回まではテロップは殆ど出さずに必要最低限に抑えていたが、第20回ではクイズ毎に説明テロップがずっと付いた状態で、聞こえる言葉にもテロップがたくさんつくことが多かった。2006年元日の『大笑点』では、事実上当番組をそのまま復活した企画が多数放送されていた。そして2006年、盛り上がりを見せていたお笑いブームと相まって、約11年振りに復活となった。収録は12月5、6日。放送時間は、2007年1月1日20:30-23:30のゴールデンタイム枠(前日の2006年12月31日11:40-13:45には一部地域を除いてPR番組を放送した)。たけしの出演はもちろん不祥事発覚後、NEWS23を降板して以来テレビ等に出演していなかった山本モナがこの番組で復帰した。復活版はディテールに渡って過去のプロットを着実に踏襲していたが、平均視聴率は11.1%(関東地区)に留まった。スタジオ収録部分にて、たけしによって第20回大会のTV放映未公開シーンを収録したDVDが発売されることが明らかにされた。(詳しくは日本テレビの公式サイトを参照)出演者の出川哲朗によると、番組出演料は「2日間で10万円」。この額は第一線の芸能人としては当時の相場より安い。更に粉に落ちる、蝋をかけられる、トリモチに落ちると出演料とは別に数千円前後の手当てが貰え、収録終了後にスタッフから現金で渡される(取っ払い)。ほとんど出ているダチョウ倶楽部は多く貰っていたと、出川は語っている。この番組を制作していたのは、渡辺プロダクション(当時。現・ワタナベエンターテインメント)系の制作会社であるザ・ワークスだった(後述の「スタッフ」欄も参照)。「元気が出るテレビ」などでたけし関係者とつながりのあるIVSテレビ制作は、この番組においてはプロデューサーや一部ディレクターなどを派遣する程度の関与に留まった。よく比較・関連されがちであるが、本番組と「元気が出るテレビ」との関連性は薄い。2011年7月より、CS放送の日テレプラスにて第1回から順次再放送が行なわれている。ただし、第2回と第5回と第7回の再放送は予定されていない。また放送されている回でも、現在の社会規範などに沿わない企画や出演者は、映像のカットや加工(ボカシなど)が施されている。本編の過激さからあまり語られることはないが、クイズツアー出場者(たけし曰く「観覧者」などの表現がされる)が一堂にそろうスタジオ収録部分があり、女優審査員を集めて ロケVTRを見るというのが番組の基本的なスタンスである。とはいっても彼女達は別に何の審査もせず、単なるゲスト扱いでバカバカしいVTRの内容に呆れてコメントするのが定番。ごくたまに、クイズコーナー(例:“指パッチンは何回できるか?”、“たけしの「今のモノマネは誰でしょう?」”など)もあったが、このクイズで競うことはない。出演した審査員全員にはなぜか、お笑いタレントの優勝賞品よりも、豪華で金額のはる多数の賞品が贈られていた。1996年春の回はスタジオ収録自体は行なわなかった。※ウド鈴木のみ、決勝戦での『天の声』形式で出演基本的に“クイズ”というのは建前に過ぎず、解答の正誤よりも芸人としてのリアクションが重視される。そのため優勝者は大抵目立った参加者や芸人として「おいしかった参加者」という傾向がある。本家『アメリカ横断ウルトラクイズ』の“クイズ”と“罰ゲーム”を最初から足していると思えばよいだろう。カースタントや火薬を使って爆破させる企画が多く、芸人達が体を張って挑戦した。ダチョウ倶楽部や出川哲朗、当時全国区の番組に出演経験が無かったナインティナインらにとっては、この番組が出世作だったと言っても過言ではない。※「第432回」の様に、デタラメな放送回数が番組タイトルに含まれるのが名物であった。※ひねった地名やマイナーな箇所などを意図して開催することがある。系列は第20回放送時(2007年1月)のもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。