火星(かせい)は、第二次世界大戦期に三菱重工業が開発・製造した航空機用空冷星型エンジンである。三菱が、本来大型機用として開発した金星が、出力不足で大型機には能力不足であるということが判明したため、金星をベースにしてさらに大排気量のエンジンを開発することとなり、1938年(昭和13)年2月に開発に着手した。初号機の完成は同年9月である。その後各種の試験を経て、昭和14年には海軍に3基、陸軍に4基納入している。本エンジンの海軍での試作名称は十三試へ号、陸軍ではハ101と呼称された。火星は海軍での量産型の名称である。大戦後期の陸海軍統合名称はハ32であった。1940年(昭和15年)火星一一型量産開始、この年は海軍に140基、陸軍に137基納入している。すぐに出力軸の減速装置を変更した火星一二型に移行する。次いで1941年(昭和16年)には水メタノール噴射装置を採用し高回転化、高ブースト化した性能向上型が登場し、火星二◯型として採用されるようになる。この性能向上型に関しては、陸軍ではハ111という名称が割り当てられたものの、陸軍では火星の18気筒版とも言えるハ104を採用したため、ハ111を搭載した陸軍機は生産されることは無かった。火星一◯型/ハ101の生産時期は、1938年(昭和13年) - 1944年(昭和19年)、総生産基数は計7,332基、火星二◯型/ハ111の生産時期は、1941年(昭和16年) - 1945年(昭和20年)、総生産基数は計8,569基であった。二一型を十四試局地戦闘機改(試製雷電)向けに変更。二三型の振動の原因であった、プロペラとの共振を抑えるため、減速比を変更。二三型の機械式過給の直径を増し、全開高度を上げたもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。