三十絃(さんじゅうげん)とは箏の一種である。1955年(昭和30年)、箏演奏家および作曲家の初代宮下秀冽が考案し、その息子の宮下伸の改良による。30絃、全長235cm前後、最大幅55cm前後の大型の箏であり、可動フレットの不完全ツィターに属する。従来の十三絃の箏の低音域と高音域を増大している。竜角からピンまでの間隔を長くし、そこの位置で絃を弾いたり(無調音)、打ったり(打音)できるように工夫され、打楽器的機能も備えている。材質は従来の箏と同様で、各絃が頭部のピンに巻きつけられる点は、十七絃と同様である。低音絃は極太(十七絃用より太い)を使用し、打楽器として手で力いっぱい叩いても十分耐えられるようにされている。絃の太さは、3本単位ぐらいで変えられており、低音部17本は絹、高音部13本はテトロン製である。箏柱は、全体的に大きく、最大例(低音部用)は総高8.5cm前後、最小例(高音部)は十七絃の箏柱に同じである。絃の太さと箏柱の高さの調整により、箏柱は斜め一列に並ばぬよう工夫されている。現代音楽に使用され、右3指義爪奏法などがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。