LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大石弥太郎

大石 弥太郎(おおいし やたろう、1943年10月6日 - )は、大分県佐伯市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者。佐伯鶴城高校では1960年、秋季九州大会東九州予選で中津東を相手に完全試合を達成。卒業後の1962年に阪急ブレーブスへ入団。1965年には二軍で13勝を記録して投手部門のタイトルを総なめにするが、一軍では思うように成績は伸びなかった。1967年に大石清との「大石交換」で広島カープへ移籍、これが大きな転機となる。当時の長谷川良平監督と出会い、「そんな球投げていて、勝てないわけないだろう。ど真ん中狙って思い切り投げればいい」と言われ、大石は開眼する。「タコ踊り」と呼ばれた、大きな体を十分に使ったダイナミックなフォームから繰り出される直球で打者を抑え、先発・中継ぎとフル回転し、移籍1年目に10勝を記録。1968年には自身初の開幕投手を務め、その後も1969年から1972年まで4年連続2桁勝利を挙げた。2度目の開幕投手を務めた1971年にはシーズン最多無四球投球を記録し、オールスターにも4度出場(1967年, 1970年 - 1972年)。1975年に白石静生と共に、児玉好弘・宮本幸信・渡辺弘基との交換トレードで、阪急へ復帰。1977年には戸田善紀・森本潔・小松健二と共に稲葉光雄・島谷金二・大隅正人との4対3の大型トレードで中日ドラゴンズへ、1979年には南海ホークスへ移籍。南海では0勝に終わった。関西(阪急)→広島→関西(阪急)→名古屋→関西(南海)と渡り鳥の様な生活を送ったが、1980年に引退。引退後は日本短波放送「たんぱストレートナイター」解説者を経て、1993年から台湾プロ野球・統一ライオンズ投手コーチに就任。1994年からは監督に昇格し、王漢や郭進興の活躍もあり、1995年に前後期優勝を果たす。同年11月のアジア・パシフィックスーパーベースボールでは、台湾のプロ野球チームとして初の国際大会優勝を成し遂げる。1996年は後期優勝を果たし、台湾シリーズでは前期優勝の味全を倒す。大石自身も2年連続で最優秀監督(最佳総教練)に輝いた(1992年には森下正夫が、1993年と1994年には山根俊英(共に兄弟)が受賞しており、実際には5年連続で日本人監督が受賞している)。退団後の1998年より沖縄県名護市に移住し、沖縄フルーツランドの支配人を務める傍らで安仁屋ベースボールTRY、名桜大学の投手コーチを歴任。2016年からエナジック硬式野球部の監督に就任したが、現在は退任。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。