LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

和田夏十

和田 夏十(わだ なっと、1920年(大正9年)9月13日 - 1983年(昭和58年)2月18日)は、兵庫県姫路市出身の脚本家。映画監督・市川崑の妻。本名は市川 由美子(いちかわ ゆみこ)、旧姓は茂木(もぎ)。茂木由美子は、戦後間もなく東宝撮影所で通訳をしていた頃、脚本の校正をしたのがきっかけで市川崑と知り合った。市川は文才とアイディアに満ちあふれる茂木を愛し、二人は1948年に結婚。茂木は以後40年近くにわたって市川の生活を支えるかたわら、脚本家・和田夏十としてその生涯でほとんどの市川作品の脚本を手がけるという、文字通り公私における市川のパートナーだった。そもそも「和田夏十」という名は、東宝撮影所時代に市川と茂木が共同執筆するために考案したペンネームだった。「和田」は茂木がNHKの和田信賢アナウンサーのファン、「ナット」は市川がイギリスの二枚目俳優ロバート・ドーナットのファンだったことに由来。その後1951年の『恋人』で市川が「脚本の才能ではとても妻に及ばない」とこれを茂木に譲り、以後は彼女専用のペンネームになったという経緯がある。その後市川がどうしても和田と共同執筆をしたい場合には、「久里子亭」(くりすてい)というペンネームを用いたが、これは市川がアガサ・クリスティを崇拝していたことに由来する。和田夏十および久里子亭の名は、ほぼすべての市川作品にクレジットされている。乳癌発症後は闘病で脚本執筆が思うようにできない時期もあったが、それでも市川にさまざまなアドバイスをして和田風の脚本を書かせており、クレジットの有無にかかわらず和田夏十は市川映画と不可分の存在だった。市川は自己の監督作品が称賛されると、「それは、夏十さんの功績です」と答えるのが常だった。実際二人の関係には「夫婦」や「同僚」のそれを越えた、「同志」のようなものがあった。18年間の乳癌との闘病の末に死去。。和田の脚本に共通する特徴は、個性的なキャラクターが織りなす分りやすい人間模様と、テンポのいい絶妙なセリフで繰り広げられるホンネの会話に見い出すことができる。「誰にでも優しいってことは、誰にも優しくないってことよ」(『黒い十人の女』1961年)など、今日のトレンディードラマなどでよく耳にする言い回しの中には、元々は和田の手によって書かれたセリフであるものが少なくない。三島由紀夫の『金閣寺』を映画化するにあたっては、主人公の内面に迫ってあまりにも完成度が高い原作を脚色するのは無理と判断、三島から創作ノートを借りてこれをもとにオリジナル脚本『炎上』(1958年) を書き上げた。その一方で、脚本のないドラマであるオリンピックのためには緻密な脚本を書き、これをもとに “記録映画”『東京オリンピック』(1965年)を撮ったが、その手法は「芸術か記録か」という論争を引き起こすまでになった。和田が長年首を縦に振らなかった文学作品のひとつに谷崎潤一郎の『細雪』がある。大阪・船場の旧家・蒔岡家の四姉妹を中心に昭和初期の関西富裕階級を描いた上中下巻929ページからなる大作だが、5年間の歳月が流れる間に数々の事件が起るものの、それらを繋ぐ筋書きらしいものがほとんどないという、脚本家泣かせの作品だからである。市川は20年以上にわたってこの『細雪』の映画化を望んでいたが、和田は「やりたい気持ちはわかるけど、膨大な長編を撮るのは無謀。だいいちこれまで2度も映画化されたけど、どれも成功しなかったわよ」と反対していた。しかし闘病生活が続いて死期を悟ったのか、ある日和田は市川に「5年間の出来事を1年の四季の移り変わりの中に凝縮する形で脚本を書いたらいいわ」とアドバイス。それをもとに市川の脚本・監督できあがった『細雪』(1983年)は、市川の代表的な作品のひとつとなった。和田はその完成を見ることなくこの世を去っている。これが彼女の事実上の遺作となった。和田の死後、市川の願いもあって、『和田夏十の本』が刊行された。 和田が残した数多くの脚本の中から代表作の『黒い十人の女』と『炎上』を収録し、これに未発表のエッセイ・創作・詩・評論などを加えた作品集で、友人だった詩人の谷川俊太郎が作品の選択と序文の執筆を行っている。なお和田は市川が監修したテレビシリーズ『木枯し紋次郎』(1972年 - 1973年)の主題歌『だれかが風の中で』の作詞を担当したことでも知られる。当時和田はすでに病床にあったが、市川たっての願いでこれを引き受けた。西部劇を彷彿とさせるような風情を湛えた和田の歌詞は、全編をテンポの速い長調でまとめた小室等の曲と見事にマッチし、上條恒彦の歌で1972年の大ヒットとなった。" →「市川崑」項の「監督作品」節を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。