東区(ひがしく)は、かつて大阪府・大阪市にあった区。現在の大阪市中央区北部・東部に相当する。東を大阪環状線、南をおおむね長堀通・安堂寺橋通・順慶町通、西を西横堀川(阪神高速1号環状線北行き)、北を土佐堀川・大川・寝屋川に囲まれた、ほぼ長方形の区域であった。郵便番号は東部が540、西部が541。大阪のシンボルである大坂城や、江戸時代から大阪経済の中心地であった船場を包含するエリアであったため、大阪市内におけるステイタスエリアともなっており、繁華な南区に対し「東区」に拘る者がとりわけ年配者に多い。東区役所跡地には大阪産業創造館が建っている。1879年の郡区町村編制法施行により大阪府東区が発足。1889年の市制施行により区域と名称はそのまま大阪市の下部組織へ移行したが、決して東区が吸収されたわけではなかった。現在のような行政区ではなく、東京市、京都市の区と共に法人格を有し(明治44(1911年)9月市政改正勅令)、区議会(正式には区会)を持ち、明治23年(1890年)学事通達により学校設置区(当初は高等小学校、後に実業学校を設置)でもあり、中等教育と財産区を併せ持った性格の法人区であった。しかし、1940年4月の地方税法改正により区の独自課税権を奪われ、区立女学校の維持管理ができなくなり、1943年9月「大東亜戦(太平洋戦争)時下、時局の重大性に鑑み、大阪市政の運営とこれの発展向上に寄与するため」「区有財産の大阪市への寄付に関する議案」区会が可決、更には1943年11月には、区議会が解散を決議、法人区としての53年の歴史を終えた。以下の最後の東区会議長あいさつ(東区会史)を読むと、大東亜決戦戦時体制構築のために大阪市が区を廃止に追い込んだことがわかる。1989年2月13日、南区と統合されて中央区となり、100余年に及ぶ歴史の幕を閉じた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。