松竹座(しょうちくざ)は演劇・映画の制作・配給・興行を手掛ける会社である松竹株式会社の経営する劇場、映画館。全国各地に存在したが、現在は演劇興行を行う大阪市中央区道頓堀に所在する大阪松竹座のみ。松竹の前身である関西松竹合名社の手により、1923年5月17日に道頓堀の大阪松竹座が完成。洋画興行と松竹楽劇部(後のOSK日本歌劇団)による音楽舞踊のアトラクションを採り入れ話題となった。この成功により、1924年12月31日に京都新京極の明治座を京都松竹座に改称して洋画興行を開始、翌1927年には神戸新開地の神戸松竹劇場を神戸松竹座に改称し、また名古屋末広座を買収して名古屋松竹座とするなど松竹座チェーンが形成された。1928年8月、浅草松竹座が開業し、翌1929年9月には東京・四谷大木戸の山手劇場を新宿松竹座と改称。松竹座チェーンは東京に進出。こちらは松竹歌劇団(SKD)のレビューと映画興行を行った。この東西の松竹座チェーンは松竹洋画系(SYチェーン)の基幹劇場となった。松竹直営でなくとも、「松竹座」を名乗った映画館が全国各所に存在した。※この他にも「松竹座」を名乗った映画館が存在する。(北海道小樽市花園町にあった小樽松竹座(直営)、千葉県松戸市にあった松戸松竹座(他社経営)など)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。