LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

栗栖継

栗栖 継(くりす けい、男性、1910年7月18日 - 2009年4月18日)は、翻訳家、チェコ文学者、共産主義者、エスペランティスト、日本エスペラント学会顧問、世界エスペラント協会名誉会員、日中友好文通の会会長。息子の栗栖茜は医師・翻訳家・エッセイスト。1910年7月18日、和歌山県に生まれる。本名は継之進(つぐのしん)。父が自殺したため母子家庭で育つ。家が貧しく、中学校の修学旅行に行くことができず、学校に残って自習したことがある(1927年)。その自習中、英語の教師からエスペラントの存在を初めて知った。大阪外国語学校フランス語部(後の大阪外国語大学フランス語学科を中退する。1930年、肺結核を患い、神戸の結核療養所に入院する。当時のインテリの若者の常として、共産主義運動に共鳴していたが、この病弱さゆえ、自分が革命運動に貢献できるかどうか悩んでいた。その当時、雑誌「戦旗」に掲載された「プロレタリアとエスペラント語」という論文を読み、エスペラントにより革命運動に参加できると考え、エスペラントを学習する。その後は、戦前・戦後と継続して、徳永直など日本のプロレタリア文学などのエスペラント翻訳などを多数行った。共産主義運動に参加していたため、戦前は治安維持法により特別高等警察によって数回逮捕・投獄された経験がある。戦後は日本共産党に入党するが、1951年に徳永直と共同で新日本文学会の運営に関する意見書を公表し、日本共産党を離党する。1949年、エスペラント運動に関する功績により「小坂賞」を授賞。少年期からチェコ文学に興味があり、また、共産主義者としての使命感もあり、エスペラント、英語、仏語からの重訳で、ユリウス・フチーク「絞首台からのレポート」など、「チェコ文学」を2冊翻訳して、世間から「チェコ文学者」とみなされていた。そのため、「本物のチェコ文学者」となろうと、40歳を過ぎてから、独学でチェコ語を学習する。その学習の合間には、大江健三郎の『同時代ゲーム』に登場する「誇大妄想狂患者」のモデルとなった、松沢病院に入院していた、チェコ語の独学者にして名手である山ノ井愛太郎とも交流した。正式な「チェコ文学者」となってからは、特にラディスラウ・ムニャチコ、カレル・チャペックの作品を多く翻訳する。1995年7月、ルイジ・ミナヤ賞(世界エスペラント協会主催文芸コンクール、エッセイ部門第1位)受賞。2007年、横浜みなとみらい21で開催された第92回世界エスペラント大会では、開会式でエスペラントであいさつを行った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。