『恐竜惑星』(きょうりゅうわくせい)は、1993年4月5日から1994年1月27日にNHK教育テレビ『天才てれびくん』内で放送された、実写とCGを併用したテレビアニメ作品である。その後1994年度に放送された『ジーンダイバー』、1997年度に放送された『救命戦士ナノセイバー』とあわせてバーチャル3部作と呼ばれている。てれび戦士の山口美沙(ハンドルネーム:萌)がバーチャルワールドに入り、恐竜のいる世界に行くが、そこで恐竜人類たちの戦いに巻き込まれていく話。「メディアタワー」と言う当時の『天才てれびくん』の設定世界の中でのストーリー(番組オープニングとエンディングにも一部恐竜惑星の実写場面が登場する)。アッケラ缶(CG)とてれび戦士の清野努(実写)が萌(アニメ)をナビゲートしていく、実写とアニメを巧みに組み合わせた作品スタイルが本作品(およびバーチャル3部作)の特徴となっている。2003年6月にはDVDで全7巻が発売された。バーチャルステーションのアッケラ缶によって、美沙(萌)は超仮想現実空間・バーチャル大陸内に作られた恐竜時代の体験に赴く。萌はバーチャル大陸で謎のタイムホールから現れた未知の恐竜の子供レイに出会い、レイの母親を探す旅を始める。しかし、萌たちの後を何者かが追跡していく。謎の追跡者の正体は恐竜人類・ギラグールであった。バーチャル大陸は暴走によって恐竜人類達を生み出す未来を作り、彼らの介入を受けていたのである。ギラグールは敵対する別の恐竜人類種族・フォロルの歴史を改変するため、フォロルの先祖にあたるレイを狙っていたのだ。バーチャル大陸が暴走によって変貌したため、アッケラ缶のデーターだけでは萌を元の世界に戻すことも出来なくなってしまう。萌達はギラグールに捕らえられてしまうも、フォロルに助けられる。レイやフォロルを歴史改変から守り、さらに元の世界に戻るためのバーチャル世界のデーターを奪取するという二つの目的のため萌はギラグールの基地に潜入。結果、フォロルの当面の危機は去り、萌はバーチャルステーションに戻った。バーチャル大陸は初期状態になり、全てが元に戻されたはずだった。だが、ハルからの通信が入ったことなどから、恐竜人類世界が健在であったことが判明。恐竜人類の世界はバーチャル大陸が生んだ未来ではなく、別次元の確固とした世界だった。彼らのバーチャル世界とメディアステーションのバーチャル大陸が重なり、さらに暴走によって現実の過去の世界にもなってしまっていたのだ。この事態を受け、美沙は再び萌としてバーチャル大陸に向かう。レイやフォロルのフィラと再会した萌はやがて、ギラグールの進める「宇宙の眼計画」に巻き込まれていく。特定の恐竜達の脳を集め、バーチャル大陸全体を管轄できる「絶対的な観察者」を作り「過去を好きなように見られる=好きなように世界を改変できる」という宇宙の眼計画阻止のため、萌達は恐竜時代を駆けめぐることになる。小型草食恐竜レエリナサウラに遠い起源を持った恐竜人類。ギラグールからは草喰いと呼ばれている。南極圏に本拠地をおいており、手先が器用で高い技術を持つ。また、小型草食恐竜が祖先のためか多産で人口も多いらしい。2万年前に生活圏を広げる過程で赤道付近でギラグールと最初の接触をするが、未知の草食恐竜と誤解され、狩猟の対象とされてしまった。それ以来、両者は慢性的な戦争状態にある。巣主会(そうしゅかい)という少数の有力者による議会が最高の意志決定機関となっている。オープンで民主的だが、それゆえの派閥争いや一部機関の暴走も見られる。小型肉食恐竜トロエドンが遠い先祖にあたる恐竜人類。北極圏に本拠地をおく、誇り高い戦闘種族である。集団の秩序や第一疾走者と呼ばれる最強の戦士を頂点とする階級制を絶対とし、個々人は白い仮面を被り、生まれた時季や場所に由来する非常に長い名を持つなど、文化・社会にはその独自性が表れている。身分や性別による差別は存在しないが、女性の方が体格が大きく強いため、必然的に管理職には女性が多くなっている。その一方、嘘をつく概念を持たないという意外な一面もある。元は肉食性だったが、進化の過程で雑食性になった(ハルが萌に木の実を渡し、一緒に食べていた。その際、物を啜るような音を立て食したため、萌に「なんか下品」と評された)。登場した恐竜や他の生物。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。