LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長谷川櫂

長谷川 櫂(はせがわ かい、1954年2月20日 - )は、日本の俳人。『俳句の宇宙』で1990年度サントリー学芸賞。元読売新聞社文化部記者。熊本県下益城郡小川町(現宇城市)生まれ。熊本県立熊本高等学校、東京大学法学部卒業。1978年読売新聞社入社。句作は中学時代より行い、新聞社入社の翌年に「槇」に入会、平井照敏に師事。1989年より飴山實に師事。飴山は結社を持っておらず、飴山の句にほれ込んだ長谷川が手紙を送って入門を乞い、以後毎月原稿用紙に句を書いて送り選をしてもらうという師弟関係を結んだ(『俳句の宇宙』)。1990年、『俳句の宇宙』で第6回俳人協会評論賞、第12回サントリー学芸賞受賞。1993年「古志」創刊、主宰。2000年、読売新聞社を退職し専業俳人となる。2002年、第五句集『虚空』により二十一世紀えひめ俳句賞第1回中村草田男賞、翌年に第54回読売文学賞を受賞。2004年より読売新聞に詩歌コラム「四季」を連載。2009年、「古志」主宰の定年制を表明し、2010年限りで主宰を退いた。後継の主宰には1980年生まれの若手大谷弘至を指名した。特定非営利活動法人「季語と歳時記の会」代表、東海大学文学部文芸創作学科特任教授、朝日俳壇選者を務める。代表的な句に「春の水とは濡れてゐるみづのこと」「春の月大輪にして一重なる」「冬深し柱の中の濤の音」など。俳句の古典性、伝統性の回復を目指す作風で、同じ意識から「俳句的生活」をキーワードに入門書などの執筆も数多い。2011年、東日本大震災の発生を受けて、地震直後の3月11日から12日間読み続けた短歌を『震災歌集』として出版。2012年には同様の趣旨の『震災句集』を出版したが、後述するようにこれらの歌集・句集に対しては他の俳人から批判の声も上がっている。長谷川が2011年から2012年にかけて出した『震災歌集』『震災句集』には、震災に対する長谷川の俳人としての立ち位置に対して批判的な意見があがった。例えば佐藤雄一は「震災と詩とリズム」(『現代詩手帖』2011年12月)で長谷川の『震災歌集』をとりあげ、「音もなく原子炉建屋爆発すインターネット動画の中に」など一部の作品を抜き出して「感情移入をさまたげない最大公約数的なニュースイメージ」であり、また歌に詠みこまれている権力批判の視点も「朝日新聞の天声人語や素粒子が好みそうな「正答」」とし、藤井貞和や和合亮一の震災後の活動に対置して厳しい評価を下している。web上では、外山一機が「羞恥について」(「詩客」俳句時評)で長谷川の『震災句集』が持つ「非情さ」の性質を論じつつ、そこに戦後派の俳人が持っていたような「他者の生死を自らのものとして引き受けるという姿勢」がいささかも見られないことを指摘した。ツイッター上にもこの件について発言を行う俳人があり、内容について批判的な島田牙城、関悦史らや、出版というマスメディア媒体化には批判的ながら、ツイッターなどでの安易な内容批判にも異を唱える青山茂根の立場などが散見される 。関はまた俳誌「豈」誌上でも「被災地の個人個人を数量化して片付けているのは長谷川氏自身ではないか」と批判を行っている。御中虫は、『震災句集』についてブログで「ウェブでチラ見しただけでゲロでそうだった」と書き、同句集への対抗として上述の関の震災ツイートを題材にした震災句集『関揺れる』を2012年に出版した。また同様に震災・原発に関する句をまとめた『白い戦場』を出版した角川春樹は、『震災歌集』について「読んでみたらひどいものだと思った」「テレビとYoutubeの映像とインターネット新聞記事だけでできている」と酷評している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。