松平 親盛(まつだいら ちかもり、文亀3年(1503年)? - 享禄3年10月6日(1530年10月26日))は、戦国時代の武将。福釜松平家の祖。松平長親の次男。母は天野某(弾正)の娘。子に松平親次。官位は左京亮(右京進)。通称は三郎次郎(または三郎四郎)。三河国碧海郡福釜(ふっかま・現在の愛知県安城市福釜)の領主。父・長親より、福釜と東端(安城市東端町など)を受け継ぎ、福釜城を居城とした。『三河物語』によると、「戦については凄腕で他に越す者がいない」と評された人物で、松平宗家に忠誠を尽くし、甥にあたる、兄の松平信忠の子、宗家の松平清康が、東三河を平定する際、先手役として、熊谷氏の居城・宇利城(新城市中宇利)を大手門から攻めたが、弟である松平信定の救援が遅れたことにより討死した。清康は親盛のこの死を哀惜し、叔父・信定を責めて面罵したという。墓所は愛知県安城市の宝泉院(福釜良心寺)。宝泉院には親盛から2代親次・3代松平親俊までの肖像画がある。『寛政重修諸家譜』は親盛について、死去は某年とし、自身を開基とする福釜村の宝泉院に葬られた親盛の死因については触れていない。しかし、『三河物語』には清康二十歳の頃に尾張国岩崎(日進市岩崎)・品野(瀬戸市品野)の両郷を攻め、続いて東三河の宇利の熊谷氏を討ったとし、その宇利城の大手攻めにて一歩も引かなかった親盛は、多くの傷を被って主従12-3人と共に討死したと記す。清康は永正8年(1511年)生まれであるから、この戦いによる親盛の死は享禄3年(1530年)頃と推定される。一方、『朝野旧聞裒稿』では『西蓮寺系図附録』を根拠に、この戦いで戦死したのは親盛嫡子の親次としている。『西蓮寺系図附録』には松平親盛の享禄3年11月の証文が所載されているため、親盛の生存が窺われるからである。この件について平野明夫は、この親盛証文について紙質・字体に疑問点が多いとする、安城古文書研究会編 『西蓮寺文書』(安城市教育委員会、1991年)の見解を挙げ、むしろこの時の親次の戦死を想定するならば、享年28歳では文亀3年(1503年)生まれとなり、延徳2年(1490年)生まれの叔父・松平信忠との年齢差的(14歳差)に疑問を示している。平野は宇利城での戦死はやはり親盛であり、享年は28であったと結論付けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。