福釜松平家(ふかままつだいらけ)は、松平長親の次男・親盛を祖とする松平氏の庶流。三河国碧海郡福釜(現在の愛知県安城市福釜町)を領したことから福釜松平家と称する。3代・松平親俊から徳川家康に仕え、4代・松平康親のとき、家康の関東転封に従い大番頭となり、下総・武蔵の両国に領地を与えられ、禄高は1千石余りとなる。関ヶ原の戦い、大坂の陣に加わり、康親は伏見城番を務めるが、大名には取り立てられず旗本どまりで、松平一族のなかでは優遇されなかった。本家は元禄年間、松平康永が嗣子無く没したため絶家となったが、庶流はその後も存続している。 凡例
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。