学童服(がくどうふく)とは、小学生が通学用に着用する衣装を指す。当項目では、特に註釈がない限り、日本における学童服について述べる。また、「<子供>の誕生」でも述べられている通り、学童服は男の子の衣装を中心に展開しているため、ここでは男の子の衣装を中心に論述する。上衣は中高生の学生服に近いが、襟が立襟ではなく折襟となる。ズボンは半ズボンで、ポケットはパッチポケットとなることが多い。ブレザーやイートンジャケットにネクタイのスタイルを採用する学校もある。現在のところ、日本に存在するすべての国立小学校では制服を採用している。私立小学校では、一部の例外を除き、制服着用が普通である。明治時代以来、私立小学校の制服は、男の子は半ズボンが普通であったが、1999年にカジュアルタイプの半ズボンが消えて以来、制服をハーフパンツ化する小学校が増えた。2006年から、2008年にかけて開校された、関関同立の附属小学校は、最初からハーフパンツ制服を採用している。理由としては、立命館小学校は、「それが相応しいから」としか説明していない。ただ、私立小学校は、授業料で運営が成り立っており、サービス業としての側面がある。伝統的に、中国地方での採用率が高い。これは、学童服が中国地方の地場産業だからである。また、瀬戸内海を挟んだ四国地方(高知県を除く)でも採用率が高い。男の子の場合、ワイシャツに黒の半ズボン、というケースが多い。ただし、私立小学校と同様、カジュアルタイプでの半ズボン消滅以降、ハーフパンツを採用する学校が非常に増えている。2001年と2004年に、尾崎商事(現・菅公学生服)が、股下10センチ近い「半ズボン」を開発したが、従来型の股下2~3センチの半ズボンの市場占有率は2割、ハーフパンツに近い「半ズボン」の市場占有率は8割となっている。服装は学校教育の領分ではなく、家庭教育の領分である、との考えによる。1990年代後半以降の自由服小学校では、学童服と呼べるものはなくなった。小学生以下の固有の衣装である、半ズボンが消滅したためである。1960年代から、1990年代前半にかけては、自由服小学校でも、学童服が典型的に見られた。黄色い通学帽、名札、半ズボン、ランドセルでトータルファッションになる。農村部では、通学用にジャージもしくは体操服を着用させる場合がある。農村部は所得が低く、子供服にかけられる資金が限られるためである。ただし、体育服の世界でも、2000年から2001年にかけ、ハーフパンツ化の流れが押し寄せ、伝統的な半ズボンタイプの体操服を維持する学校は少なくなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。